新しい外国人在留管理制度をご存じですか?
2011/05/29 外国人雇用, 民法・商法, その他

1.従前の在留管理制度の問題点
新たな在留管理制度は、法務大臣が在留管理に必要な情報を継続的かつ一元的に把握する目的で設けられたものである。
これまでは、法務省による「入管法上の情報管理」と、市町村による「外国人登録制度」の二本立てで在留管理が行われていたが、これでは法務大臣は、入国時や在留期間の更新時といった節目節目で在留外国人に関する情報を把握するにとどまり、転職・退職・転校・退学等の在留中の事情変更を把握することが出来ないでいた。
では、市町村は、これらの情報を把握しているのかというと、外国人登録法上、虚偽申請や申請義務違反に対しては、罰則が定められてはいるものの、在留資格の取消しや退去強制等の入管法上の処分と直接リンクしていないこと、市区町村の長による調査の権限がかなり制限されていること等の理由により、結局は、在留中の事情の変更についての正確な登録が行われるためには、在留外国人自身による適切な申請を待つほかないのが実情だった。
在留中の上記したような事情変更は、場合によっては在留資格の取消に繋がる可能性があるにも関わらず、これに関する情報を正確に把握できない制度は、それ自体、欠陥のあるものと言わざるをえない。
2.新制度の概要
新制度の導入に伴い、従前、市町村が行ってきた外国人登録制度は廃止されることになり、以後は、外国人登録証明書に代わりICチップが埋め込まれた「在留カード」が交付される。
在留外国人は、これを常時携帯し、入国審査官・入国警備官,警察官等から提示を求められた場合には提示する義務が生じ、これらを破った場合には、罰則が科せられることがあるようだ。また、氏名・生年月日・性別・国籍・居住地・就労先や通学先等について在留期間の途中で変更が生じた場合,変更の事由が生じた日から一定期間内に、当該変更のあった旨を法務大臣に届け出なければならない。
なお、この新制度の対象は、我が国に中長期滞在する外国人であり、短期滞在者や特別永住者は除外される。
※在留カード※
在留カードは、我が国に中長期間在留する外国人に対し、上陸許可や在留資格の変更許可在留期間の更新許可等在留に係る許可に伴って交付される。顔写真のほか氏名・国籍等・生年月日・性別・在留資格・在留期限・就労の可否などの情報が記載される。
3.新しい在留管理制度が在留外国人にもたらすメリット
新制度により、適法に在留する外国人の方々は、以下の2つのメリットが享受できる予定だ。
(1)在留期間の上限の伸長
現在の上限は3年だが、法務大臣が「適法に在留している外国人」いわゆる優良外国人についての情報も正確に把握できるようになった結果、5年の在留期間を法務省令で定める予定である。
(2)再入国許可制度の見直し
有効なパスポート及び在留カードを所持する外国人で帰国後1年以内に再び日本に入国したいという場合には、原則として、再入国許可を受ける必要がなくなる。また、再入国許可を受けた場合、当該許可により我が国に滞在できる期間の上限も、これまでの3年から5年に伸長される予定である。
新たな在留管理制度は、改正法が交付された平成21年7月15日から3年以内の政令で定める日から施行される。
上間法務行政書士事務所 行政書士 齊藤 源久(さいとう もとひさ)
関連コンテンツ
新着情報

- 解説動画
斎藤 誠(三井住友信託銀行株式会社 ガバナンスコンサルティング部 部長(法務管掌))
斉藤 航(株式会社ブイキューブ バーチャル株主総会プロダクトマーケティングマネージャー)
- 【オンライン】電子提供制度下の株主総会振返りとバーチャル株主総会の挑戦 ~インタラクティブなバーチャル株主総会とは~
- 終了
- 視聴時間1時間8分

- 業務効率化
- 鈴与の契約書管理 公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 大谷 拓己弁護士
- 弁護士法人咲くやこの花法律事務所
- 〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1丁目6−1 JMFビル西本町01 9階

- 解説動画
奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分

- 業務効率化
- Legaledge公式資料ダウンロード

- ニュース
- ガーシー氏への損害賠償請求訴訟、送達「違法」で差し戻し ー大阪高裁2025.7.14
- NEW
- ガーシー元参議院議員が公開した動画により名誉を傷つけられたとして、元兵庫県警警察官の男性が損害...
- 弁護士
- 原内 直哉弁護士
- インテンス法律事務所
- 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階

- セミナー
殿村 桂司 氏(長島・大野・常松法律事務所 パートナー)
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【アーカイブ配信】24年日経弁護士ランキング「AI・テック・データ」部門1位の殿村氏が解説 AIに関する法規制の最新情報
- 終了
- 2025/05/23
- 23:59~23:59

- まとめ
- 中国「データ越境移転促進・規範化規定」解説2024.4.23
- 中国の現行法令上, 香港・マカオ・台湾を除く中国本土内(「境内」)から境外への個人情報等の移転...