NFTがビジネスに与える影響とブロックチェーンへの法的規制
2022/04/12 金融法務, コンプライアンス, 金融商品取引法, 資金決済法

はじめに
SNS、ニュースなどで度々話題に上がっているNFT。言葉は聞いたことがあるけれど詳細はわからないという方も多いのではないでしょうか?NFTには今後のビジネスで活躍が期待されているブロックチェーンという技術が使用されています。NFTビジネスの成長可能性と法的問題点について今回は掘り下げていきます。
NFTとは?ブロックチェーンとは?
NFTとは「Non-Fungible Token」の略で日本語では非代替性トークンと訳されます。これに対し、一般的な仮想通貨は、代替性トークンと呼ばれています。その大きな違いは、非代替性トークンがその名の通り、唯一無二であるという認定を受けている点にあります。代替性のあるものの代表例としては、お金、大量生産されている市販品、デジタル領域では例えばフリー素材画像などが挙げられます。一方で、非代替性があるものとしては、一点物の絵画、直筆サイン入りの書籍、有名画家の原画などが挙げられます。ちなみに、トークンとは、ブロックチェーン技術を使用して発行した「暗号資産」を指します。
つまり、NFTとは、「代替性のない世界で唯一無二の暗号資産」になります。
インターネットが普及した現代ではデジタル資産は誰が保有しているのかがわかりにくく、コピー品を簡単に作ることができます。そうしたところに注目が集まったのがNFTです。NFTにより、「このデータは唯一無二である」という保証書がつくような効果が生じるため、デジタル世界においても、現実世界のようにオリジナル版としての価値を証明できるとして話題になりました。
そしてこのNFTの希少性を担保しているのがブロックチェーンという技術になります。ブロックチェーンとは暗号技術によって1つの鎖が折り重なるように記録され、一部分が破損・損失を受けたとしてもシステム全体に影響を与えない構成のことを指します。このブロックチェーンの技術を用いることによって、1つの鎖が1つのNFTの価値を担保することによってより希少性の高い価値を見出すことが可能です。このブロックチェーンの技術はNFTに限らず、顧客情報など、企業にとって重要なデータを管理するために使用されています。
NFT・ブロックチェーンの法的規制
このような魅力を持つNFT・ブロックチェーンの技術ですが、まだまだ法整備が追いついていない分野になります。
この点、日本暗号資産ビジネス協会は「NFTビジネスに関するガイドライン」を発表していますが、その中で、NFTの法的性質につき、以下のように整理しています。
(1)NFTの保有者に対して「利益の分配」と評価される金銭等の交付がなされる場合
→金融商品取引法上の「有価証券」に該当する可能性が高い。
(2)利益の分配がない場合で、決済手段等の経済的機能を有している場合
→資金決済法上の「暗号資産」や「前払式支払手段」に該当する可能性。さらに、為替取引に該当する場合には銀行法上の「銀行業」や資金決済法上の「資金移動業」に該当する可能性。
(3)利益の分配がなく、かつ、決済手段等の経済的機能を有していない場合
→こうしたNFTについては、現状の日本法上、金融商品取引法や資金決済法等の金融規制や業規制を受けないと考えられる。
仮に、(3)の類型として、日本法上の規制を受けないNFTと判断された場合、いくら価値があるNFTを保有していたとしても法的な裏付けが為されていないことになります。そのため、ブロックチェーンという先進技術によって価値が担保されたものである一方、見方を変えると、単なるデータに過ぎないという言い方もできます。安全な取引のためには、自身が取り扱うNFTが(1)から(3)のいずれの類型に該当するのか、慎重な見極めが必要になります。
コメント
今回は、今話題のNFTについて簡単にご紹介しました。NFTの市場規模は、2017年の登場時は、約3000万ドルでしたが、2021年には約7億1000万ドルと、20倍以上の市場拡大を果たしています。まだまだこれから注目されるであろう、新しい技術であることは間違いないですが、今のところは具体的な法規制が十分に為されていないという点は理解しておかなければなりません。法規制が十分でない分、当事者間において契約上の丁寧な合意形成を行う必要が出て来るでしょう。
今後は法規制も進み、ビジネスにもブロックチェーンの技術が浸透してくるのではないかと予想しています。新しい技術に注目するのはもちろんのこと、日本国内での規制状況等について注目していくことも今後の未来を推察する上で重要になりそうです。
関連コンテンツ
新着情報
- セミナー
藤江 大輔 代表弁護士(弁護士法人GVA国際法律事務所/大阪弁護士会所属)
- 【リアル】東南アジア進出の落とし穴とチャンス:スタートアップが知るべき法務のポイント
- 終了
- 2025/03/27
- 16:00~17:30
- 弁護士
- 目瀬 健太弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- 業務効率化
- 法務の業務効率化
- 弁護士
- 福丸 智温弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- 解説動画
岡 伸夫弁護士
- 【無料】監査等委員会設置会社への移行手続きの検討 (最近の法令・他社動向等を踏まえて)
- 終了
- 視聴時間57分

- まとめ
- 11月1日施行、フリーランス新法をおさらい2024.11.11
- フリーランス・事業者間取引適正化等法、いわゆる「フリーランス新法」が11⽉1⽇に施⾏されました...

- 業務効率化
- Legaledge公式資料ダウンロード

- 解説動画
大東 泰雄弁護士
- 【無料】優越的地位の濫用・下請法の最新トピック一挙解説 ~コスト上昇下での価格交渉・インボイス制度対応の留意点~
- 終了
- 視聴時間1時間

- ニュース
- 福岡地裁が東輪ケミカルに2700万円支払い命令、「配車差別」と不当労働行為2025.4.24
- 労働環境の改善を求めたことにより「配車差別」を受けるようになったのは違法であるとして、東輪ケ...