Jリーグクラブ運営とコンプライアンス
2011/01/19 コンプライアンス, 民法・商法, その他

昨年、ホームゲーム58試合の入場者数を(計11万1737人)不正に水増し発表していたことが発覚したJ1所属の大宮アルディージャは、18日、コンプライアンスの強化のため、「特別倫理委員会」を設置すると発表しました。
特別委には同チーム社長及び幹部らに加え、社外委員として弁護士も参加するそうです。委員会は四半期ごとに開催され、コンプライアンスの状況を検証するとともに、選手やスタッフに向けたコンプライアンス徹底のための研修などを行っていくとのこと。
なお、大宮アルディージャは、昨年、この件に関し、Jリーグから2000万円の罰金とけん責処分を受けている。
コメント
大宮の水増し事件のことの始まりは、同チームのある幹部がピッチからスタンドを目視したところ満員の状態だったため、前売り券が完売していたこともあり、ゲート通過数は1万1725人ながら1万4752人と発表したというものだったそうです。
関係者証言等を合わせますと、今回の事件が起こった原因として以下の2つの理由が考えられます。
②大宮は07年4月に立てた「09年までに年間動員30万人」という目標を立てたが、一部幹部が、目標未達成の場合にスポンサーやサポーター離れが起こることを懸念したこと。
今回のような事案が生じた場合、法務部としてどのような取り組みを行うべきでしょうか。法務の重要な仕事の一つに、法令違反問題発生時にキーパーソンを特定し、その者のヒアリングを行っうたうえで、そのキーパーソンの意識改革を図るというものがあります。
今回の事件を受けて大宮は、外部の目による監視に加え、選手を含むチーム関係者全体のコンプライアンスの徹底という解決策を採ったわけですが、今回の問題のキーパーソンは、社長及び公式入場者数の決定に関わった一部幹部であることは明白であり、事件発生の原因は、社長及び一部幹部が、水増しの事実が判明したときのリスクの大きさを認識していなかったことに尽きます。
結局、キーパーソンである会社のトップに対するコンプライアンスの徹底こそが、最も必要な解決策でしょう。しかし、これは会社トップの人間自身に聞く耳がなければ、実現不可能な問題でもあります。
会社のトップに対するコンプライアンスの徹底。ある意味、法務にとって、最も悩ましい永遠の課題と言えますね。
関連コンテンツ
新着情報

- 解説動画
大東 泰雄弁護士
- 【無料】優越的地位の濫用・下請法の最新トピック一挙解説 ~コスト上昇下での価格交渉・インボイス制度対応の留意点~
- 終了
- 視聴時間1時間
- 弁護士
- 福丸 智温弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- 業務効率化
- LAWGUE公式資料ダウンロード

- まとめ
- 株主提案の手続きと対応 まとめ2024.4.10
- 今年もまもなく定時株主総会の季節がやってきます。多くの企業にとってこの定時株主総会を問題無く無...

- 業務効率化
- クラウドリーガル公式資料ダウンロード

- ニュース
- コロナ社にカヤバ社、下請業社への金型無償保管で公取委が勧告/23年以降15件目2025.4.28
- NEW
- 金型保管をめぐる下請法違反の事例が相次いでいます。 暖房機器などの製造・販売を行う「株式...

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】今更聞けない!? 改正電気通信事業法とウェブサービス
- 終了
- 視聴時間53分
- 弁護士
- 大谷 拓己弁護士
- 弁護士法人 咲くやこの花法律事務所
- 〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1丁目6−1 JMFビル西本町01 9階

- セミナー
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【オンライン】新サービス「MNTSQ AI契約アシスタント」紹介セミナー
- 終了
- 2025/04/22
- 14:00~14:30