日本振興銀行の問題点(2)~社外取締役の機能不全~
2010/07/26 商事法務, 金融法務, コンプライアンス, 会社法, 金融・証券・保険

日本振興銀行の木村剛前会長の指示によるメール削除指示が、銀行法違反(検査忌避)にあたるとして、同会長が逮捕された事件。
木村前会長らは昨年6月~今年3月に行われた金融庁の立ち入り検査の際、破綻した商工ローン大手のSFCGとの債権取引や、融資先が加盟する中小企業振興ネットワークの会員企業との取引に関するメールなど約700通を保管先のサーバーから意図的に削除し、検査を妨害した疑いが持たれている。
日本振興銀行は下記5名の社外取締役が就任していた。
江上 剛 氏 作家
平 将明 氏 自民党代議士
三原 淳雄 氏 経済評論家
赤坂 俊哉 氏 弁護士
森重 榮 氏 公認会計士
日本振興銀行は商工ローン業者の営業債権を買い取り、顧客である中小企業への資金提供する「ミドルリスク・ミドルリターン」の事業展開をしていた。同行は設立当初からビジネスモデルの確立に苦心しており、そのような状況下では少々のリスクには目をつぶり、業務執行することは止むを得ない。しかし、購入する債権は業績不振の企業も多く含まれており、融資先に対して不良債権の飛ばし融資・迂回融資も行われていた。
そのような実態は、インターネットでの書き込み・内部告発を通して指摘され、経済誌でも報じられていた。そのような状況にもかかわらず、取締役会で業務執行の意思決定がなされていた責任は重い。
もっとも、木村前会長のワンマン経営はかなりの程度であったことも指摘されており、今後訴訟などを通じて明らかになることであろう。
※ 取締役
株式会社における業務の意思決定及び執行を行う機関であり、委員会設置会社においては業務の迅速化を目的として、業務の意思決定のみを行うことを原則とし、その執行は執行役が行う(会社法416条1項1号)。
委員会設置会社においては、各委員会の過半数は社外取締役でなければならず(会社法400条2項)、利害関係の少ない者を取締役にすることで客観的視点からの意思決定がなされることを目的とする。
関連コンテンツ
新着情報

- 業務効率化
- Hubble公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 松本 健大弁護士
- オリンピア法律事務所
- 〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内一丁目17番19号 キリックス丸の内ビル5階

- 解説動画
浅田 一樹弁護士
- 【無料】国際契約における準拠法と紛争解決条項
- 終了
- 視聴時間1時間

- セミナー
内田 博基 氏(三菱UFJ信託銀行株式会社 執行役員 法務部長 ニューヨーク州弁護士)
藤原 総一郎 氏(長島・大野・常松法律事務所 マネージング・パートナー)
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【3/19まで配信中】CORE 8 による法務部門の革新:三菱UFJ信託銀行に学ぶ 企業内弁護士の力を最大限に活かす組織作りの秘訣
- 終了
- 2025/03/19
- 23:59~23:59
- 弁護士
- 水守 真由弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- 業務効率化
- Mercator® by Citco公式資料ダウンロード

- 解説動画
加藤 賢弁護士
- 【無料】上場企業・IPO準備企業の会社法務部門・総務部門・経理部門の担当者が知っておきたい金融商品取引法の開示規制の基礎
- 終了
- 視聴時間1時間

- まとめ
- 中国:AI生成画像の著作権侵害を認めた初の判決~その概要と文化庁「考え方」との比較~2024.4.3
- 「生成AIにより他人著作物の類似物が生成された場合に著作権侵害が認められるか」。この問題に関し...

- ニュース
- コロナ社にカヤバ社、下請業社への金型無償保管で公取委が勧告/23年以降15件目2025.4.28
- NEW
- 金型保管をめぐる下請法違反の事例が相次いでいます。 暖房機器などの製造・販売を行う「株式...