架空の口コミで賠償命令、信用毀損行為について
2019/04/16 コンプライアンス, 不正競争防止法

はじめに
住宅リフォーム大手「オンテックス」(大阪市)が口コミサイトでランキングを操作して自社を1位にしていたとして同業者が賠償を求めていた訴訟で大阪地裁は11日、8万円の賠償を命じる判決をだしていたことがわかりました。口コミサイトを開設したのもオンテックスとのことです。今回は不正競争防止法の信用毀損行為について見ていきます。
事案の概要
報道などによりますと、問題となった住宅リフォーム口コミサイトは2012年3月に開設され、全国の住宅リフォーム会社23社を利用者の口コミとともに紹介していたとされます。当サイトではオンテックスが口コミ数100件以上でランキングも1位となっており、原告側の同業社は10位以内にも入っていなかったとのことです。サイト上でオンテックスは自社が開設者であることは表示していなかったとされます。原告側はオンテックスを相手取り、営業上の損害など約260万円の損害賠償を求めていました。
不正競争防止法上の規制
不正競争防止法2条1項では1号から16号まで「不正競争」行為を列挙しております。他人の氏名や商号、商標などを冒用して需要者に誤認させる行為や営業秘密の不正利用行為などが典型例です。そして14号では「広告」「取引に用いる書類」「通信」に「原産地、品質、内容、製造方法、用途若しくは数量…質、内容、用途若しくは数量について誤認させるような表示」をすることを不正競争行為として挙げております。また15号では「競争関係にある他人の営業上の信用を害する虚偽の事実を告知し、又は流布する行為」も不正競争行為とされており、一般に信用毀損行為と呼ばれております。
信用毀損行為の具体例
信用毀損の具体例としては、競争他社の製品について事実ではない内容の広告で誹謗中傷したり、取引先に文書を送る行為が典型例と言われております。特許侵害等で係争中である場合に、同業他社が特許侵害を行っているといった内容の広告や文書を取引先などに送付する場合も、結局特許侵害が認めらなかったり特許無効とされた場合には信用毀損に該当する可能性があるとされます。そして注意が必要なのが比較広告です。自社製品と他社製品を比較した広告などを作成して配布・公表する場合、そこに虚偽の内容が含まれていれば信用毀損行為となります。またこれらの行為は別途景表法の優良誤認表示に該当する可能性もあると言えます。
違反した場合
これら不正競争行為が行われた場合、それによって営業上の利益を侵害されるおそれがある場合には差止請求をすることができます(3条1項)。また損害賠償請求を行うこともでき(4条)、2条1項14号の品質、内容についての優良誤認行為には5年以下の懲役、500万円以下の罰金またはこれらの併科となります(21条2項)。また法人についても3億円以下の罰金が科される可能性があります(22条1項3号)。
コメント
本件で大阪地裁は、当口コミサイトでの高評価の口コミについて、一般からは投稿できない開設の準備段階で書き込まれており、オンテックスが架空の口コミを相当数行い1位にしていたと推認されるとし、オンテックスが優良だと誤認させる表示に当たるとしました。また原告側には営業上の損害は生じていないとして裁判費用8万円だけの賠償を命じました。架空の口コミとランキングにより原告企業のほうが劣っているかのような表示に当たり信用毀損にも該当し得ると思われますが、大阪地裁は14号の優良誤認にのみ該当すると判断したものと考えられます。このようにネット上の口コミサイト等に企業が自演で書き込みを行うといった行為は不正競争防止法違反に該当する可能性があります。いわゆるステルスマーケティング等といったネット上での評価の水増し行為は多く行われていると言われておりますが、今一度自社の広告方法に問題はないか見直しておくことが重要と言えるでしょう。
新着情報

- セミナー
片岡 玄一 氏(株式会社KADOKAWA グループ内部統制局 法務部 部長)
藤原 総一郎 氏(長島・大野・常松法律事務所 マネージング・パートナー)
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【オンライン】CORE 8による法務部門の革新:企業法務の未来を創る!KADOKAWAに学ぶ プレイブック×AIで切り拓く業務変革
- 終了
- 2025/06/30
- 23:59~23:59
- 弁護士
- 松田 康隆弁護士
- ロジットパートナーズ法律会計事務所
- 〒141-0031
東京都品川区西五反田1-30-2ウィン五反田ビル2階

- 業務効率化
- Hubble公式資料ダウンロード

- 業務効率化
- Mercator® by Citco公式資料ダウンロード

- 解説動画
大東 泰雄弁護士
- 【無料】優越的地位の濫用・下請法の最新トピック一挙解説 ~コスト上昇下での価格交渉・インボイス制度対応の留意点~
- 終了
- 視聴時間1時間

- 解説動画
奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分

- ニュース
- 全国初のカスハラ条例適用|配送業者への土下座要求を認定 ー三重県桑名市2025.7.2
- 三重県桑名市は6月30日、全国初のカスタマーハラスメント防止条例に基づき、配送業者に土下座を要...
- 弁護士
- 松本 健大弁護士
- オリンピア法律事務所
- 〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内一丁目17番19号 キリックス丸の内ビル5階

- まとめ
- 会社の資金調達方法とその手続き まとめ2024.3.25
- 企業が事業活動を行う上で資金が必要となってきます。このような場合、企業はどのようにして資金調達...