民事訴訟手続きIT化への動き
2018/04/06 訴訟対応, 民事訴訟法

はじめに
民事訴訟手続きのIT化を検討してきた政府有識者会議は先月30日、訴状の提出や書類の送達などをインターネット上で行うことができるよう、手続きのIT化を求める提言を取りまとめました。今後1年以内に法制審への諮問に向けて準備を進めるとのことです。今回は民事手続きのIT化に向けた提言のポイントを見ていきます。
民事手続きIT化への経緯
近年の情報通信技術の発展にともない民事訴訟手続きもIT技術を活かした制度の必要性は高まってきたと言われております。それを受け平成8年から電話会議システムやテレビ会議システムが導入され、平成18年からは支払督促手続きがオンラインで行えるようになりました。しかし欧米などの諸外国の制度から見ると、日本のIT導入はまだまだ追いついていないのが現状です。日本のビジネス環境や国際競争力の観点から利用者目線に立ったIT化を進める必要があるとの声が高まってきており、有識者会議による検討が始まったとされます。以下提言のポイントを見ていきます。
「3つのe」の実現
(1)e提出
有識者会議による提言は「3つのe」の実現を柱としています。その一つ目が「e提出」です。現行法では訴状などは書面は紙媒体で裁判所に直接提出するか郵送するかのどちらかしかありません。そこでそれらの書面をオンラインにより24時間365日提出可能にすることが望ましいとされております。訴え提起時の訴状だけでなく、答弁書や判決、訴訟手数料の納付にいたるまでオンラインで実現すべきと言われております。
(2)e事件管理
二つ目は「e事件管理」です。訴訟当事者は訴状や答弁書、準備書面や証拠等を随時オンラインでアクセスできるようにするということです。また訴状の受理や補正など、訴訟の現状をオンラインで確認したり、また口頭弁論期日の調整や指定も当事者双方と裁判所がオンラインで行うことができるようにすべきとされます。
(3)e法廷
三つ目は「e法廷」と呼ばれ、当事者双方が裁判所に出頭することなく、テレビ電話会議やウェブ会議を活用して訴訟手続きを行うというものです。第一回口頭弁論期日では当事者は裁判所に出頭しなくても訴状や答弁書の内容を陳述したものと擬制されます(民訴158条)。それゆえに最初の期日は当事者が欠席せずに形式的なものとなりがちですが、ウェブ会議等を通じてより充実させることが期待できます。また争点整理や証人尋問も裁判所まで出頭しなくても実施することも考えられると言われております。
IT化の課題
民事訴訟手続きのIT化にはまだまだ多くの課題があります。まず弁護士を頼まない本人訴訟の場合、IT化したシステム利用をどのようにサポートするかという点が挙げられます。またインターネットを使用する以上、セキュリティの問題は避けて通ることはできません。訴状や書証などのオンライン化すれば漏洩や、改ざんといった問題もあります。またIT化には司法だけでなく行政との連携も必須でありコスト面も重要な課題とされます。
コメント
現在民事訴訟手続きに導入されているIT技術は電話会議システムとテレビ会議システムがあります。電話会議システムは裁判所が必要と認める場合に準備手続で使用できるに留まっております(176条3項)。またテレビ会議システムは家事事件での調停や審判に限られており(家事事件手続法258条1項、54条)IT化はほとんど進んでいないのが現状と言えます。民事訴訟以外では登記申請が挙げられます。不動産登記や商業登記をオンラインで行うというものです。しかしこれも完全にはオンライン化しておらず、電子化できない書面などはやはり直接提出や郵送を必要とされており、半ライン申請などと呼ばれております。以上のように訴訟手続のIT化はまだまだ実現への道のりは長いと思われますが、それでも少しずつオンラインによる手続きは拡大していっていると言えます。1分1秒を争う訴状の提出や仮差押などがオンライン化した場合、法務実務に及ぶ影響も大きいと思われます。法改正の動きには常に注視していくことが重要と言えるでしょう。
関連コンテンツ
新着情報
- 弁護士
- 片山 優弁護士
- オリンピア法律事務所
- 〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内一丁目17番19号 キリックス丸の内ビル5階

- ニュース
- 福岡地裁が東輪ケミカルに2700万円支払い命令、「配車差別」と不当労働行為2025.4.24
- 労働環境の改善を求めたことにより「配車差別」を受けるようになったのは違法であるとして、東輪ケ...

- セミナー
内田 博基 氏(三菱UFJ信託銀行株式会社 執行役員 法務部長 ニューヨーク州弁護士)
藤原 総一郎 氏(長島・大野・常松法律事務所 マネージング・パートナー)
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【3/19まで配信中】CORE 8 による法務部門の革新:三菱UFJ信託銀行に学ぶ 企業内弁護士の力を最大限に活かす組織作りの秘訣
- 終了
- 2025/03/19
- 23:59~23:59

- 解説動画
奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分
- 弁護士
- 松本 健大弁護士
- オリンピア法律事務所
- 〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内一丁目17番19号 キリックス丸の内ビル5階

- 業務効率化
- Legaledge公式資料ダウンロード

- まとめ
- 株主提案の手続きと対応 まとめ2024.4.10
- 今年もまもなく定時株主総会の季節がやってきます。多くの企業にとってこの定時株主総会を問題無く無...

- 業務効率化
- LAWGUE公式資料ダウンロード

- 解説動画
浅田 一樹弁護士
- 【無料】国際契約における準拠法と紛争解決条項
- 終了
- 視聴時間1時間