TDK・日本発条による価格カルテル報道~カルテルとは何か~
2016/07/28 独禁法対応, 独占禁止法, メーカー

先日、大手電子部品メーカーの「TDK」と自動車部品メーカー「日本発条」との間で価格カルテルが結ばれている可能性があると報じられました。
公正取引委員会は、この2社に対して、立ち入り検査を実施しているとのことです。
NHKニュース
カルテルという言葉は、比較的聞きなれたものと思われます。
しかし、具体的にどういうものがカルテルに当たるのかわからないという方も多いはずです。そこで今回は、カルテルとは何なのか、具体的にいかなる場合がカルテルに当たるのか、といった点を見ていきたいと思います。
・カルテルとは
カルテルとは、公正取引委員会によると「複数の企業が連絡を取り合い、本来、各企業がそれぞれ決めるべき商品の価格や生産数量などを共同で取り決める行為」と定義されています。
公正取引委員会ページ
カルテルが結ばれると、企業間での価格競争が行われなくなり、企業に有利な価格が定められます。その結果、消費者は不当な価格で商品等を購入しなければならなくなります。
・カルテルにあたる場合とは
例えば、旅行業者数社ががとある市立中学校の修学旅行に際して、バス代金や宿泊費、添乗員費用などについて予め価格基準を設定した場合、中学校側としては、業者が定めた基準以上の価格を支払う必要があり、高額な費用がかかりかねない状況にあるといえます。このような企業間の取り決め行為によって、市場の動きが停滞し、消費者が不当に高価な費用を支払うような場合、その取り決め行為は、カルテルに該当します。この事例は、以下のページに記載してあります。
公正取引委員会ページ
・今回の報道の場合
先に紹介した大手電子部品メーカーである「TDK」と自動車部品メーカーの「日本発条」の事案は、ハードディスクに使用する部品を、ハードディスクを作っている日本の企業とアメリカの企業に納入する際、上記2社が当該部品の納入価格を不当に引き上げた疑いがあるというものです。
独占禁止法は、「公正かつ自由な競争を促進し、事業者が自主的な判断で自由に活動できるようにする」という目的を有しています。カルテルは、独占禁止法で規定されているものですから、当然「公正かつ自由な競争を促進する」という観点も重要となってくるのです。今回の報道の場合、価格の引き上げよって、部品を使用するユーザー企業は不当な価格で部品を購入することになるほか、上記2社以外の部品製作会社の市場介入を妨げていることとなります。したがって、今回の報道においても、カルテルにあたる可能性が高いといえます。
・考えられる対応策
では、自社がカルテルを行わないためにはどうすべきでしょうか。
カルテルは、企業間の合意や連絡によって成立するものですので、コンプライアンスの構築が有効な対策といえます。具体的にはコンプライアンス部門の強化や企業間会合時における会合内容の制限といったものが挙げられます。
経済産業省コンプライアンスの取り組み(PDFファイル)
また、最近では、リーニエンシーという制度も登場しています。リーニエンシー(課徴金減免制度)とは、カルテル合意に関与してしまった企業が公正取引委員会に調査協力等をすることにより、課徴金の免除・減免が行われるというものです。もっとも、この制度は、カルテル発覚後の対応策といえるので、企業にとっては「カルテルの防止策」とはいえないように思われます。
企業のカルテル対策と課徴金減免制度 法と経済のジャーナル
・最後に
以上見てきたように、カルテルは、企業間の合意によって成立するものですから、各企業が公正に業務を意識が最も重要であり、必要となってくるものといえます。
関連コンテンツ
新着情報

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】新たなステージに入ったNFTビジネス ~Web3.0の最新動向と法的論点の解説~
- 終了
- 視聴時間1時間15分

- 業務効率化
- Legaledge公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 水守 真由弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- ニュース
- 170億円集金でフィリピンの投資会社経営者らを逮捕、金商法の無登録営業とは2025.8.13
- 無登録で社債の購入を勧誘したとして警視庁は8日、フィリピンの投資会社「S・ディビジョン・ホール...

- セミナー
片岡 玄一 氏(株式会社KADOKAWA グループ内部統制局 法務部 部長)
藤原 総一郎 氏(長島・大野・常松法律事務所 マネージング・パートナー)
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【オンライン】CORE 8による法務部門の革新:企業法務の未来を創る!KADOKAWAに学ぶ プレイブック×AIで切り拓く業務変革
- 終了
- 2025/06/30
- 23:59~23:59

- 解説動画
奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分

- まとめ
- 株主提案の手続きと対応 まとめ2024.4.10
- 今年もまもなく定時株主総会の季節がやってきます。多くの企業にとってこの定時株主総会を問題無く無...
- 弁護士
- 境 孝也弁護士
- さかい総合法律事務所
- 〒105-0004
東京都港区新橋3-9-10 天翔新橋ビル6階

- 業務効率化
- ContractS CLM公式資料ダウンロード