知的財産権のライセンス契約と譲渡契約の比較
2015/07/24 契約法務, 知財・ライセンス, 著作権法, その他

ライセンス契約の概要
知的財産権のライセンス契約とは、著作権法63条に基づき著作者が利用者に対し著作物の利用を承諾する契約である。したがって、著作権は著作者に残り、利用者はライセンス契約に定められた範囲内で著作物を利用できる権利を得る。また、利用権侵害があった場合、ライセンス契約においての著作権は著作者にあるので、利用者は固有の請求者とはされず、著作権法上の差止請求をすることはできず、損害賠償請求も認められない(著作権法112条)。
譲渡契約の概要
知的財産権の譲渡契約とは、著作権法61条に基づき著作者から譲受人に著作権を譲渡する契約である。したがって、譲受人は譲渡契約の範囲で著作権を取得し、著作者は当該著作権を喪失する。以後、著作者が当該著作権を利用すると、譲受人から著作権侵害の責任を追及される。また、著作権侵害が生じた場合、譲受人は新たな著作権者となるので、固有の請求者となり、著作権法上の差止請求をすることができ、損害賠償請求もすることができる(著作権法112条)。
共通点と相違点
ライセンス契約、知的財産の譲渡契約はともに契約を締結することにより、第三者の著作物を利用することができるようになる点で共通する。そして、利用できる範囲は契約で明記された範囲である点でも共通する。
ライセンス契約と知的財産の譲渡契約では、著作権の移転があるか否かの点で違いがある。そして、著作権の有無により、著作権侵害があった場合に著作権侵害に基づく差止請求、損害賠償請求をすることができるか否かの点で異なることになる。
コメント
知的財産の利用の際に締結する契約としては、知的財産のライセンス契約と譲渡契約が考えられる。ライセンス契約は多数の利用者と契約をすることができる。したがって、ソフトウェア利用などの契約で選択されることが多い。もっとも、ライセンス契約では契約対象の著作権を無断使用している者がいる場合、利用者は無断使用者に対し、著作権法上の差止請求や損害賠償請求をすることができず、不測の損害を受ける可能性があるので注意が必要である。譲渡契約は、著作権を独占的に使用することができる。したがって、企業のロゴデザインやイメージキャラクターのイラストなどの使用契約で選択されることが多い。もっとも、譲渡契約は著作者が著作権を自由に使用することができなくなる契約であるので、ライセンス契約よりも金銭的負担は大きくなる。このようなライセンス契約と譲渡契約のメリットデメリットをきちんと確認して契約を締結することが大切であると考える。
関連コンテンツ
新着情報

- 解説動画
大東 泰雄弁護士
- 【無料】優越的地位の濫用・下請法の最新トピック一挙解説 ~コスト上昇下での価格交渉・インボイス制度対応の留意点~
- 終了
- 視聴時間1時間

- 業務効率化
- 法務の業務効率化
- 弁護士
- 水守 真由弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- セミナー
松尾 剛行 弁護士(桃尾・松尾・難波法律事務所/第一東京弁護士会)
- 【オンライン】2040年の企業法務への招待。〜松尾剛行先生に聞く、AI による法務業務の効率化とその限界〜
- 終了
- 2025/03/06
- 12:00~13:00

- 業務効率化
- Legaledge公式資料ダウンロード

- まとめ
- 中国「データ越境移転促進・規範化規定」解説2024.4.23
- 中国の現行法令上, 香港・マカオ・台湾を除く中国本土内(「境内」)から境外への個人情報等の移転...
- 弁護士
- 髙瀬 政徳弁護士
- オリンピア法律事務所
- 〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内一丁目17番19号 キリックス丸の内ビル5階

- ニュース
- コロナ社にカヤバ社、下請業社への金型無償保管で公取委が勧告/23年以降15件目2025.4.28
- NEW
- 金型保管をめぐる下請法違反の事例が相次いでいます。 暖房機器などの製造・販売を行う「株式...

- 解説動画
斎藤 誠(三井住友信託銀行株式会社 ガバナンスコンサルティング部 部長(法務管掌))
斉藤 航(株式会社ブイキューブ バーチャル株主総会プロダクトマーケティングマネージャー)
- 【オンライン】電子提供制度下の株主総会振返りとバーチャル株主総会の挑戦 ~インタラクティブなバーチャル株主総会とは~
- 終了
- 視聴時間1時間8分