企業結合に対する公正取引委員会審査結果まとめ
2015/06/17 独禁法対応, 独占禁止法, その他

概要
企業が一定規模の株式取得(第10条)、合併(15条)、共同株式移転(第15条の3) 、共同新設分割・吸収分割 (第15条の2)、事業等譲受け(第16条)を行う場合には、公正取引委員会への届出を義務付けている。企業結合は、会社の組織的な効率化や生産性向上等の利益がある一方で、市場のプレーヤーの減少等により競争が減殺されるおそれが大きく、一旦企業結合が行われればこれを解消することが困難な状況があるため、主に事前審査規制が行われている。
主な事例
①液化石油ガス(LPガス)の元売事業等を営むコスモ石油株式会社,昭和シェル石油株式会社,住友商事株式会社,東燃ゼネラル石油株式会社等が,ジクシス株式会社(旧商号:コスモ石油ガ ス株式会社)にLPガスの元売事業等を吸収分割・承継させることにより,LPガスの元売事業等を統合することを計画した事例(独占禁止法第10条及び第15条の2)。
②王子ホールディングスが,中越パルプ工業の株式を取得し,議決権の20.9%を取得することを計画した事例(独占禁止法第10条) 。
③株式会社東京都民銀行と株式会社八千代銀行が,共同株式移転の方法により,両者の事業を統合することを計画した事例(独占禁止法第15条の3)。
④主に出版業を営んでいる株式会社KADOKAWAと主にポータル事業を営んでいる株式会社ドワンゴが共同株式移転により新設持株会社を設立することを計画した事例 (独占禁止法第15条の3)。
⑤ペットフードの製造販売業を営むマースインコーポレイテッドが設立した子会社であるリッジバック アクイジション エルエルシー (本社米国)が,ペットフードの製造販売業を営むプロクター・アンド・ギャンブル(本社米国)の日本法人であるプロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社から,同社の日本国内におけるペットフードの販売事業の全部を譲り受けることを計画した事例 (独占禁止法第16条)。
なお、いずれも競争の実質的制限をすることとはならないと結論づけられたものである。
コメント
公正取引委員会が行う競争規制の中でも、企業結合は、会社にとって注意すべき点が大きい規制の一つである。審査は企業結合審査フロー(公正取引委員会HP参照)によって行われるが、様々な要素が審査の対象になり、当事会社や第三者からの意見書や報告書の提出が求められることもある。実際の事例において、いかなる取引分野や判断要素が検討されているのか、企業結合ガイドラインとともに確認しておく必要がありそうだ。
関連サイト
関連コンテンツ
新着情報

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】新たなステージに入ったNFTビジネス ~Web3.0の最新動向と法的論点の解説~
- 終了
- 視聴時間1時間15分

- まとめ
- 今年秋施行予定、改正景品表示法の概要2024.4.25
- 昨年5月に成立した改正景表法が今年秋に施行される見通しです。確約手続きの導入や罰則規定の拡大...

- 解説動画
浅田 一樹弁護士
- 【無料】国際契約における準拠法と紛争解決条項
- 終了
- 視聴時間1時間

- 業務効率化
- クラウドリーガル公式資料ダウンロード

- ニュース
- コロナ社にカヤバ社、下請業社への金型無償保管で公取委が勧告/23年以降15件目2025.4.28
- NEW
- 金型保管をめぐる下請法違反の事例が相次いでいます。 暖房機器などの製造・販売を行う「株式...

- 業務効率化
- Legaledge公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 大谷 拓己弁護士
- 弁護士法人 咲くやこの花法律事務所
- 〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1丁目6−1 JMFビル西本町01 9階

- セミナー
藤原 鋭 氏(西日本旅客鉄道株式会社 法務部 担当部長)
西﨑 慶 氏(西日本旅客鉄道株式会社 法務部)
藤原 総一郎 氏(長島・大野・常松法律事務所 マネージング・パートナー)
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【2/19まで配信中】CORE 8による法務部門の革新:JR西日本に学ぶ「西日本No.1法務」へのビジョン策定とは
- 終了
- 2025/02/19
- 23:59~23:59
- 弁護士
- 松田 康隆弁護士
- ロジットパートナーズ法律会計事務所
- 〒141-0031
東京都品川区西五反田1-26-2五反田サンハイツビル2階