消費者契約法改正の動向
2015/05/28 消費者取引関連法務, 消費者契約法, その他

昨年10月、消費者庁が「消費者契約法の運用状況に関する検討会報告書」を発表した。その後、消費者委員会の下に消費者契約法専門調査会が置かれ、改正に向け様々な論点が示されている。
改正法の論点
①消費者概念の在り方
消費者概念の相対性、弾力化が検討されている。
インターネットオークションのような、個人間取引であっても当事者の一方である個人が反復継続的に同種の行為を遂行する場合は、その個人が「事業者」と認定され、消費者契約法が適用される可能性がある。
②消費者契約の内容の情報提供義務
企業と消費者との情報、交渉力の格差解消が課題となっている。
取消規定のほか情報提供義務違反に対する損害賠償責任規定を導入し、因果関係や損害額の推定規定を置くなどして、民法の損害賠償規定の具体化を図るとともに、訴訟上の情報格差を埋めるような手当てが検討されている。
③不当勧誘
Ⅰ勧誘の要件
消費者契約締結の勧誘に際し、事業者が不適切な行為(誤認や困惑させる行為)を行った結果、消費者が自由な意思決定を妨げられたことにより、契約を締結した場合、消費者は契約を取り消すことができる。
近時では、インターネット上のものを含めた「広告」が契約締結意思に働きかけていることから、誤認類型における「勧誘」要件を削除し広告を含めることが検討されている。
Ⅱ不当勧誘行為の効果
事業者の行為規範として不適切な情報提供や重要情報の不提供に該当する行為類型を列挙したうえで、取消・損害賠償・差止 という効果別に付加的要件も含めて規定するという方式が検討されている。
消費者を困惑させる類型の行為、またはその延長線上に存する不当な勧誘行為について、取消しという効果だけではなく、損害賠償責任規定の導入が検討されている。
その際、因果関係や損害額の推定規定を置くなどして、民法の損害賠償規定の具体化と立証責任の転換等を図ることが考えられる。
事業者に与える影響
消費者委員会によれば「現行法においては、インターネット広告に関する不当な表示については、専ら景品表示 法等に基づく行為規制が課せられているにとどまり、インターネット広告の不当な表示に起因する契約被害に対応する民事規定を欠く状況」である。
また、「インターネット広告については、ターゲティング広告の発達など広告が消費者の意思形成に働きかける影響力が大きく、事業者からみてもその対応は 個別の「勧誘」と異にする合理的理由は見いだせない」との認識を示している。
改正の方向性によっては、ネット広告の運用に大きな影響を与えそうだ。
関連コンテンツ
新着情報

- ニュース
- 「シティ・メディカル・ホールディングス」が再建へ、会社更生手続きについて2025.9.18
- NEW
- 「薬局コア・ファーマシー」「富士薬局」などを展開する「シティ・メディカル・ホールディングス」(...
- セミナー
松永 倫明 セールスマネージャー(株式会社Cyberzeal、Viettel Cyber Security所属)
阿久津 透 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所/東京弁護士会所属)
- 【オンライン】経営と法務が備えるべきサイバーリスク~サイバー攻撃被害の現実と予防策〜
- 終了
- 2025/05/29
- 17:30~18:30

- まとめ
- 中国「データ越境移転促進・規範化規定」解説2024.4.23
- 中国の現行法令上, 香港・マカオ・台湾を除く中国本土内(「境内」)から境外への個人情報等の移転...

- 業務効率化
- Legaledge公式資料ダウンロード

- 解説動画
大東 泰雄弁護士
- 【無料】優越的地位の濫用・下請法の最新トピック一挙解説 ~コスト上昇下での価格交渉・インボイス制度対応の留意点~
- 終了
- 視聴時間1時間

- 解説動画
奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分
- 弁護士
- 平田 堅大弁護士
- 弁護士法人かなめ 福岡事務所
- 〒812-0027
福岡県福岡市博多区下川端町10−5 博多麹屋番ビル 401号
- 弁護士
- 横田 真穂弁護士
- 弁護士法人咲くやこの花法律事務所
- 〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1丁目6−1 JMFビル西本町01 9階

- 業務効率化
- Hubble公式資料ダウンロード