小田急騒音訴訟和解 総額5500万円支払いへ
2014/08/01 訴訟対応, 民事訴訟法, その他

事案の概要
小田急小田原線代々木上原~喜多見間の高架化により騒音被害を受けたとして周辺住民が損害賠償を求めていた裁判は、東京高裁で小田急側が5500万円を支払い、2年以内に騒音対策工事を行うという内容の和解が成立した。
受忍限度論
騒音、日照権、煙害などの損害賠償訴訟において使われる理論。不法行為に基づく損害賠償(民法709条)が認められるためには、受任すべき限度を超える被害を受ける必要がある。
この和解では日中(7:00~22:00)65デジベル、夜間(22:00~翌日7:00)60デジベルが受忍限度とされ、これを超える被害を受けている近隣住民には賠償金を支払うとしている。また2年以内にこの受忍限度以下とする騒音対策工事を行うとされている。
これまでの経緯
この小田急訴訟を巡っては1998年に公害等調整委員会が70デジベル以上の騒音を受けた住民に賠償を認める裁定をしたが、住民側はこれに納得せず東京地裁に提訴していた。2010年、東京地裁はこの和解と同じ基準の騒音を受けた住民に賠償を認める判決を出していたが、住民側小田急側双方が控訴していた。
コメント
この日中(7:00~22:00)65デジベル、夜間(22:00~翌日7:00)60デジベルが受忍限度という基準鉄道騒音訴訟のリーディングケースとなると思われる。
鉄道では踏切による道路交通の寸断が発生し、特に本数が多い鉄道の混雑時にはいつまでも踏切が開かない問題(所謂開かずの踏切)が発生する。高架化はこれを解消する手段として有用であり、今後も多く行われると思われる。一方高架化により騒音源が上になったことで、従来は騒音被害に悩まされなかった高層マンションの住民が騒音被害に悩まされるようになる場合がある。高架化が必要な地域では一般的に高層マンションが多いと思われ、騒音被害が拡大してしまう。
鉄道事業者は高架化を推進する際に、この基準を上回る騒音被害を発生させないように配慮することが求められる。
関連コンテンツ
新着情報
- ニュース
- 日野自動車と三菱ふそうが経営統合、株式交換とは2025.10.30
- NEW
- 日野自動車は20日、三菱ふそうトラック・バスとの経営統合に関する契約を締結したと発表しました。...
- 業務効率化
- Legaledge公式資料ダウンロード
- 弁護士

- 松田 康隆弁護士
- ロジットパートナーズ法律会計事務所
- 〒141-0031
東京都品川区西五反田1-30-2ウィン五反田ビル2階
- まとめ
- 中国:AI生成画像の著作権侵害を認めた初の判決~その概要と文化庁「考え方」との比較~2024.4.3
- 「生成AIにより他人著作物の類似物が生成された場合に著作権侵害が認められるか」。この問題に関し...
- 弁護士

- 横田 真穂弁護士
- 弁護士法人咲くやこの花法律事務所
- 〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1丁目6−1 JMFビル西本町01 9階

- 業務効率化
- Mercator® by Citco公式資料ダウンロード
- セミナー
森田 芳玄 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所 パートナー/東京弁護士会所属)
- 【オンライン】IPOを見据えた内部調査・第三者委員会活用のポイント
- 終了
- 2025/05/21
- 12:00~12:45
- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】新たなステージに入ったNFTビジネス ~Web3.0の最新動向と法的論点の解説~
- 終了
- 視聴時間1時間15分
- 解説動画
大東 泰雄弁護士
- 【無料】優越的地位の濫用・下請法の最新トピック一挙解説 ~コスト上昇下での価格交渉・インボイス制度対応の留意点~
- 終了
- 視聴時間1時間










