小規模企業への助けとなるか~小規模企業振興基本法、小規模支援法が成立~
2014/06/26 法改正対応, 法改正, その他

事案の概要
6月20日の参院本会議で、小規模企業振興基本法及び小規模支援法が可決成立した。小規模企業の支援に関しては、昨年の通常国会において小規模企業活性化法が制定されている。小規模企業活性化法の特徴は大きく分けて次の2点であった。①従業員5人以下と一律に定義されていた小規模企業に関して、中小企業信用保険法、小規模企業救済法などの個別の法律で小規模企業の範囲の変更を行える制度の構築②中小企業支援の専門家の質的確保を目的として、当該専門家の認定を国が行う制度の構築
そして今回成立した2法は、小規模企業活性化法の理念を更に一歩進めるものとなっている。それぞれの法律の概要は以下の通りである。
小規模企業振興基本法
①小規模企業の事業の持続的な発展を図るために国、自治体、支援事業者の相互連携、協力の責務を明記
②小規模企業向け5年ヶ年計画の策定、国会への報告義務
③国、自治体は補助金申請手続等の負担軽減を行う
小規模支援法
①商工会、商工会議所が行う事業者への支援計画を国が認定、公表する
②商工会、商工会議所は、市区町村や地域の金融機関、他の公的機関と連携し地域の小規模事業者を支援する
③商工会、商工会議所に対して、独立行政法人中小企業基盤整備機構が先進事例や高度な経営支援のノウハウの情報提供等を実施する
コメント
現在中小企業の数は480万社ほどであり、そのうち約9割の420万社が小規模企業である。小規模企業は地域に根ざして活動している場合が多く、その存在は地域経済や雇用の確保にも重要である。
今回の法制定によって、小規模企業の経営支援にどの程度の実効性があるのかは未知数であるが、成長を見込んでの企業支援ではなく、地域を支える基盤の維持という観点からの企業支援が盛り込まれている点は評価出来る。
関連コンテンツ
新着情報

- 解説動画
岡 伸夫弁護士
- 【無料】監査等委員会設置会社への移行手続きの検討 (最近の法令・他社動向等を踏まえて)
- 終了
- 視聴時間57分

- まとめ
- 株主提案の手続きと対応 まとめ2024.4.10
- 今年もまもなく定時株主総会の季節がやってきます。多くの企業にとってこの定時株主総会を問題無く無...

- 業務効率化
- 法務の業務効率化

- 解説動画
奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分

- ニュース
- 美容液の誇大広告で通販会社に業務停止命令、特商法の規制について2025.7.3
- NEW
- 美容液の誇大広告を行っていたなどとして、消費者庁が先月27日、通販会社に6ヶ月間の一部業務停止...
- セミナー
松永 倫明 セールスマネージャー(株式会社Cyberzeal、Viettel Cyber Security所属)
阿久津 透 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所/東京弁護士会所属)
- 【オンライン】経営と法務が備えるべきサイバーリスク~サイバー攻撃被害の現実と予防策〜
- 終了
- 2025/05/29
- 17:30~18:30
- 弁護士
- 横田 真穂弁護士
- 弁護士法人咲くやこの花法律事務所
- 〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1丁目6−1 JMFビル西本町01 9階

- 業務効率化
- Legaledge公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 目瀬 健太弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号