知的財産権のさらなる保護に向けて~2014年版特許行政年次報告書を公表~
2014/05/20 知財・ライセンス, 特許法, その他

特許庁は、特許行政年次報告書2014年版を5月14日に発表した。同報告書は国内外の知的財産制度の現状、ならびに今後我が国の知財制度の目指す方向性について取りまとめたものである。以下では同報告書の内容について概観したい。
特許行政年次報告書の内容
①日本の知的財産活動(出願、審査請求件数)の現状
2013年の特許出願の件数は328,436 件となっており、前年の342,796件から微減となっている。
出願件数自体については2006年からなだらかな減少傾向になってるものの、PCT国際出願(国際条約により一つの出願で加盟国全てに出願できるもの)に関しては年々増加傾向に有り、2013年は前年比 0.7%増の43,075件となっている。国内よりも海外への出願に重きを置く傾向が進んでいる。
また、審査請求に関しては、出願人による審査請求後に、最初に行われる審査である1次審査通知までの期間は短縮されており、2013年度末には特許庁の目標である11ヶ月を達成している。
②特許庁の取り組み
特許に関しては審査の迅速化のために、国内外の文献を検索する先行技術文献調査事業の活用や、必要な審査官の確保のために任期満了を迎えた任期付審査官の再採用を実施し、審査処理能力の確保を図っている。
また意匠についてはインターネットの急速な普及に伴って、電子計算機の画面(OS、アプリケーション、ソフトウェア等)やディスプレイに表示されたウェブページの画面にも保護の対象を拡大することが検討されている。
商標に関しては地域名と商品名を組み合わせた地域ブランドを、商標権として適切に保護するために周知活動を行っており、出願、登録数とも増加傾向にある。
さらには、事業戦略に対応するよう製品に関する特許、意匠、商標をまとめて審査する制度(事業戦略対応まとめ審査)を2013年4月から開始したり、特許に関する海外文献を日本語で検索できるサービスの開発にも動いている。
コメント
海外における特許権侵害の増加に伴って、国際的に権利を保護することがより重要となっている。特許庁も模倣被害調査報告書を取りまとめるなど、権利を保護するように注意喚起を行っている。
特許制度が未発達な新興国への出願も増えている状況からすれば、日本の審査官の派遣や他国の審査官の受け入れ等の人的交流、審査基準や運用方法等のシステムを輸出することで、相手国の特許体制の質的向上を図ることも必要であろう。
関連サイト
新着情報
- 弁護士
- 原内 直哉弁護士
- インテンス法律事務所
- 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】今更聞けない!? 改正電気通信事業法とウェブサービス
- 終了
- 視聴時間53分

- セミナー
内田 博基 氏(三菱UFJ信託銀行株式会社 執行役員 法務部長 ニューヨーク州弁護士)
藤原 総一郎 氏(長島・大野・常松法律事務所 マネージング・パートナー)
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【3/19まで配信中】CORE 8 による法務部門の革新:三菱UFJ信託銀行に学ぶ 企業内弁護士の力を最大限に活かす組織作りの秘訣
- 終了
- 2025/03/19
- 23:59~23:59

- 業務効率化
- LAWGUE公式資料ダウンロード

- 解説動画
奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分
- 弁護士
- 大谷 拓己弁護士
- 弁護士法人 咲くやこの花法律事務所
- 〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1丁目6−1 JMFビル西本町01 9階

- 業務効率化
- ContractS CLM公式資料ダウンロード

- まとめ
- 今年秋施行予定、改正景品表示法の概要2024.4.25
- 昨年5月に成立した改正景表法が今年秋に施行される見通しです。確約手続きの導入や罰則規定の拡大...

- ニュース
- 行政裁量と司法審査の限界とは?―大阪市納骨堂訴訟に見る裁量権の判断基準2025.5.7
- NEW
- 大阪市で争われた納骨堂訴訟を通じて、行政裁量の範囲や司法審査の限界をわかりやすく解説。事業者が...