改正著作権法成立、出版権の拡充は海賊版退治の有効打となるか?
2014/04/30 知財・ライセンス, 著作権法, その他

事案の概要
これまで紙媒体での書籍のみを対象としていた出版権を電子書籍にも拡大し、著作者と契約を結んだ出版社等の事業者が、デジタル海賊版の差し止めを行えるようにする改正著作権法が4月25日、参議院本会議で可決・成立した。来年の1月から施行される。
出版権とは、著作者など複製権を有する者との契約により設定される権利であり、出版権を設定された者は当該著作物を複製する権利を専有することが著作権法上に定められている。本改正は出版権を紙媒体での「出版」に限らず、CD-ROMなどの電子媒体上に複製した著作物の頒布の権利や、インターネットを用いた著作物の配信の権利に関しても専有を可能にする内容となっている。また、出版権には複製元を受け取ってから6ヶ月以内に出版する義務があるが、インターネット配信についてもこれと同様の義務が定められた。
改正により出版権を有する出版社等は著作権者本人に代わってデジタル海賊版による著作権侵害への対抗が可能となり、自ら差し止めを求められるようになる。電子書籍の推進にあたって海賊版への対処は以前から問題とされており、出版社が原告になれる制度は以前から出版社側により求められてきたところであった。
なお、改正前から著作権の全部又は一部の譲渡については認められているものであり、本改正において注目されたインターネット上の配信などの権利についても個別で自由に著作者と出版社の間で契約することが可能である。今回のような出版権に関する議論とは別に、電子化まで含めた独占出版契約のような動きは既に存在している。(注)
コメント
書籍の電子化の潮流により、著作者への著作権収入を阻害するデジタル海賊版への対処は急務となってきている。今回の著作権法改正は出版社にデジタル海賊版への直接の差し止め請求権を出版権によって担保することで、書籍の電子化時代に対応する狙いがあるようだ。しかし上記のように、そもそも著作権に関する契約は本改正のような問題についても個別に契約を結べば対応可能であり、改正は出版権設定だけでこの手間を省くためのものに過ぎないように見える。また、国内法だけでは依然として海外で配信される海賊版には意味を持たず、コストの大きい現地での訴訟に頼らねばならない面がある。海賊版を今後どうやって有効に駆逐していくかは、今後の法改正と各出版社等の動向を見ていく必要があるだろう。
新着情報

- 解説動画
大東 泰雄弁護士
- 【無料】優越的地位の濫用・下請法の最新トピック一挙解説 ~コスト上昇下での価格交渉・インボイス制度対応の留意点~
- 終了
- 視聴時間1時間
- 弁護士
- 福丸 智温弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- セミナー
松尾 剛行 弁護士(桃尾・松尾・難波法律事務所/第一東京弁護士会)
- 【オンライン】2040年の企業法務への招待。〜松尾剛行先生に聞く、AI による法務業務の効率化とその限界〜
- 終了
- 2025/03/06
- 12:00~13:00

- まとめ
- 株主提案の手続きと対応 まとめ2024.4.10
- 今年もまもなく定時株主総会の季節がやってきます。多くの企業にとってこの定時株主総会を問題無く無...

- ニュース
- ジェットスターCAの勤務中、休憩時間確保されず 会社に賠償命令2025.4.25
- 格安航空会社、ジェットスター・ジャパン株式会社の客室乗務員ら35人が、労働基準法に定められた休...

- 解説動画
岡 伸夫弁護士
- 【無料】監査等委員会設置会社への移行手続きの検討 (最近の法令・他社動向等を踏まえて)
- 終了
- 視聴時間57分
- 弁護士
- 平田 堅大弁護士
- 弁護士法人かなめ 福岡事務所
- 〒812-0027
福岡県福岡市博多区下川端町10−5 博多麹屋番ビル 401号

- 業務効率化
- 法務の業務効率化

- 業務効率化
- ContractS CLM公式資料ダウンロード