非正規社員からの無期雇用転換、10年に延長の方針
2013/10/21 労務法務, 労働法全般, その他

事案の概要
パートやアルバイトなどの所謂、非正規社員が同一企業で5年を超えて働いた場合、希望によって、無期雇用に転換することを企業に義務づけた労働契約法の改正案が来年の通常国会に提出される見込みだ。
同法案の改正により、非正規で雇用できる期間が10年へ延長される予定である。同法は、今年の4月に改正法が施行され、上述のように非正規社員が5年を超えて働いた場合、本人が希望すれば企業は無期雇用にしなければならないと規定されたばかりであった。
政府は成長戦略の一環として、「国家戦略特区」を構想。特区内において規制緩和を行い、企業の競争力を高めることを狙っている。その一環として、雇用分野の規制緩和策も検討されていた。具体的には、解雇規制の緩和や、ホワイトカラー・エグゼンプション (裁量労働制)の導入などである。
同施策は、「ブラック」特区などと批判があり、また厚生労働省は全国一律の規制緩和を求めていたため、安倍内閣としての対応が注目されていた。
今回の規制緩和策では、解雇規制の緩和や裁量労働制の導入は見送られ、非正規雇用期間の延長が「特区」ではなく、全国一律に適用される運びとなった。
コメント
上述のように改正労働契約法は、今年の4月に施行されたばかりである。本法律の改正による法的あるいは、社会的問題点が定まっていない中での再改正は、あまりにも早すぎるきらいはある。
期間限定のプロジェクトなどで高度な知識、技能を持つ人材を確保する狙いがあるとのことであるが、非正規から、正規労働への道が狭まるとの批判は必至であろう。
導入するのなら当初の通り、特区に限定するべきだと思うのだが。
関連企業法務ニュース
関連コンテンツ
新着情報

- 解説動画
加藤 賢弁護士
- 【無料】上場企業・IPO準備企業の会社法務部門・総務部門・経理部門の担当者が知っておきたい金融商品取引法の開示規制の基礎
- 終了
- 視聴時間1時間

- 業務効率化
- Legaledge公式資料ダウンロード

- 業務効率化
- LAWGUE公式資料ダウンロード

- まとめ
- 11月1日施行、フリーランス新法をおさらい2024.11.11
- フリーランス・事業者間取引適正化等法、いわゆる「フリーランス新法」が11⽉1⽇に施⾏されました...
- 弁護士
- 髙瀬 政徳弁護士
- オリンピア法律事務所
- 〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内一丁目17番19号 キリックス丸の内ビル5階

- ニュース
- 会社に対する「就労証明書」の作成強要未遂に無罪判決 ー大阪高裁2025.4.28
- NEW
- 会社に就労証明書の作成を求めたことで、強要未遂の罪に問われた労働組合員に対する差し戻し審で大...

- セミナー
藤原 鋭 氏(西日本旅客鉄道株式会社 法務部 担当部長)
西﨑 慶 氏(西日本旅客鉄道株式会社 法務部)
藤原 総一郎 氏(長島・大野・常松法律事務所 マネージング・パートナー)
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【2/19まで配信中】CORE 8による法務部門の革新:JR西日本に学ぶ「西日本No.1法務」へのビジョン策定とは
- 終了
- 2025/02/19
- 23:59~23:59

- 解説動画
浅田 一樹弁護士
- 【無料】国際契約における準拠法と紛争解決条項
- 終了
- 視聴時間1時間
- 弁護士
- 平田 堅大弁護士
- 弁護士法人かなめ 福岡事務所
- 〒812-0027
福岡県福岡市博多区下川端町10−5 博多麹屋番ビル 401号