非正規社員からの無期雇用転換、10年に延長の方針
2013/10/21 労務法務, 労働法全般, その他

事案の概要
パートやアルバイトなどの所謂、非正規社員が同一企業で5年を超えて働いた場合、希望によって、無期雇用に転換することを企業に義務づけた労働契約法の改正案が来年の通常国会に提出される見込みだ。
同法案の改正により、非正規で雇用できる期間が10年へ延長される予定である。同法は、今年の4月に改正法が施行され、上述のように非正規社員が5年を超えて働いた場合、本人が希望すれば企業は無期雇用にしなければならないと規定されたばかりであった。
政府は成長戦略の一環として、「国家戦略特区」を構想。特区内において規制緩和を行い、企業の競争力を高めることを狙っている。その一環として、雇用分野の規制緩和策も検討されていた。具体的には、解雇規制の緩和や、ホワイトカラー・エグゼンプション (裁量労働制)の導入などである。
同施策は、「ブラック」特区などと批判があり、また厚生労働省は全国一律の規制緩和を求めていたため、安倍内閣としての対応が注目されていた。
今回の規制緩和策では、解雇規制の緩和や裁量労働制の導入は見送られ、非正規雇用期間の延長が「特区」ではなく、全国一律に適用される運びとなった。
コメント
上述のように改正労働契約法は、今年の4月に施行されたばかりである。本法律の改正による法的あるいは、社会的問題点が定まっていない中での再改正は、あまりにも早すぎるきらいはある。
期間限定のプロジェクトなどで高度な知識、技能を持つ人材を確保する狙いがあるとのことであるが、非正規から、正規労働への道が狭まるとの批判は必至であろう。
導入するのなら当初の通り、特区に限定するべきだと思うのだが。
関連企業法務ニュース
関連コンテンツ
新着情報

- 解説動画
岡 伸夫弁護士
- 【無料】監査等委員会設置会社への移行手続きの検討 (最近の法令・他社動向等を踏まえて)
- 終了
- 視聴時間57分

- ニュース
- 全国初のカスハラ条例適用|配送業者への土下座要求を認定 ー三重県桑名市2025.7.2
- NEW
- 三重県桑名市は6月30日、全国初のカスタマーハラスメント防止条例に基づき、配送業者に土下座を要...
- 弁護士
- 松田 康隆弁護士
- ロジットパートナーズ法律会計事務所
- 〒141-0031
東京都品川区西五反田1-30-2ウィン五反田ビル2階
- 弁護士
- 大谷 拓己弁護士
- 弁護士法人咲くやこの花法律事務所
- 〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1丁目6−1 JMFビル西本町01 9階

- セミナー
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
- 登島さんとぶっちゃけトーク!法務懇談会 ~第16回~
- 終了
- 2025/06/04
- 19:00~21:00

- 業務効率化
- 法務の業務効率化

- 解説動画
加藤 賢弁護士
- 【無料】上場企業・IPO準備企業の会社法務部門・総務部門・経理部門の担当者が知っておきたい金融商品取引法の開示規制の基礎
- 終了
- 視聴時間1時間

- 業務効率化
- Mercator® by Citco公式資料ダウンロード

- まとめ
- 独占禁止法で禁止される「不当な取引制限」 まとめ2024.5.8
- 企業同士が連絡を取り合い、本来それぞれの企業が決めるべき商品の価格や生産量を共同で取り決める行...