英国Googleの不透明な税金処理、問われる大企業のモラル
2013/06/13 税務法務, 租税法, 税法, IT

事案の概要
英国のGoogle社で不透明な税務処理がなされていたとして、同国の下院議員団が行っていた調査の結果が現地時間木曜日に発表された。
英国の顧客に対する販売実態がないにもかかわらず、ロンドンに営業部門のスタッフを雇用しているかのように装い、本来であれば支払うべきであった税金を免れたとしている。
Google社は2006年から2011年にかけて英国で180億ドルの収益を上げていたが、税金として納めていたのは1600万ドルに過ぎなかった。これは、バミューダ諸島などの所謂タックスヘイブン(租税回避地)を利用して税金額を低く抑えた結果である。
同社は、ロンドンではなく、アイルランドのダブリンから英国に販売活動をしていると弁明。しかし議員側は全く説得力がないと指摘。Google社の不明朗な税金処理は、法人税を免れる目的以外のなにものでもないとしている。
また、議員団は、同社に対する税務当局の対応の甘さを指摘している。歳入税関庁(HMRC)に対して調査を行うように求めた。HMRCは今のところ静観しているが、場合によっては調査に入る可能性もある。
コメント
個人、法人を問わずできるだけ払う税金を抑えたいという考えは共通するものだろう。しかし、法人の場合は納める金額の桁が違ってくるためにより大きな問題になる。
Googleのほか、アップルやアマゾンといった巨大企業がタックスヘイブンを利用して多額の税金を回避しているとされ、問題となっている。
そうした中で特に、欧米では企業の税金逃れに対する目が厳しくなっており、本件事案もそうした流れの中にあると言える。
英国は法人税率引き下げの傾向にあるが、こういった税率の引き下げ及び企業の税金逃れの影響からか法人税の納税額は減少している。
注目度の高い有名企業の税金回避が問題となれば、企業課税の議論がより高まっていくことにもなりかねず、企業側は自分で自分の首を絞めるという結果にもなりかねない。
こういった、税金回避方法は、法の隙間を上手くかいくぐると言えば聞こえはいいかもしれないが、脱法的な要素が多分にあり、特に大企業と呼ばれる会社が行うこは好ましいとはいえないだろう。
また、こうした手法は複雑なスキームが必要であり、監査法人が一枚噛んでいるという指摘もある。
本来企業の適正な会計をたすけるはずの存在が、危ない橋を渡っているとすればこれも問題であろう。
参考資料
「英国の税制」
jetroの該当ページへ
関連コンテンツ
新着情報

- 業務効率化
- Legaledge公式資料ダウンロード

- 解説動画
斎藤 誠(三井住友信託銀行株式会社 ガバナンスコンサルティング部 部長(法務管掌))
斉藤 航(株式会社ブイキューブ バーチャル株主総会プロダクトマーケティングマネージャー)
- 【オンライン】電子提供制度下の株主総会振返りとバーチャル株主総会の挑戦 ~インタラクティブなバーチャル株主総会とは~
- 終了
- 視聴時間1時間8分

- 解説動画
大東 泰雄弁護士
- 【無料】優越的地位の濫用・下請法の最新トピック一挙解説 ~コスト上昇下での価格交渉・インボイス制度対応の留意点~
- 終了
- 視聴時間1時間
- 弁護士
- 水守 真由弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- まとめ
- 独占禁止法で禁止される「不当な取引制限」 まとめ2024.5.8
- 企業同士が連絡を取り合い、本来それぞれの企業が決めるべき商品の価格や生産量を共同で取り決める行...

- ニュース
- 最高裁、父親の性的虐待で賠償認めず、民法の除斥期間とは2025.4.23
- 子どもの頃に性的虐待を受けたとして40代の女性が父親に損害賠償を求めていた訴訟で16日、最高裁...

- 業務効率化
- 鈴与の契約書管理 公式資料ダウンロード

- セミナー
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
- 登島さんとぶっちゃけトーク!法務懇談会 ~第15回~
- 終了
- 2025/04/23
- 19:00~21:00
- 弁護士
- 目瀬 健太弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号