中小企業金融円滑化法、3月で期限到来 新たな政策急務
2013/01/07 事業再生・倒産, 民法・商法, その他

事案の概要
麻生財務・金融相は、27日未明、官邸で会見し、今年3月に期限を迎える中小企業金融円滑化法について再々延長するつもりはないと語った。
中小企業金融円滑化法は、中小企業などから金融機関に対して、返済猶予や金利減免の申し出があった場合に、金融機関はできる限り貸付条件の変更等を行うよう努めなければならないとする努力義務を内容とした法律。2008年のリーマン・ショックを契機に巻き起こった世界的な金融危機・景気悪化を受けて、中小企業を支援する目的で2009年12月に施行された。当初は2011年3月までの時限立法であったが、円高や震災を理由に2度延長され、2013年3月末を期限としている。
金融庁によれば、30万から40万社ほどの中小企業が中小企業金融円滑化法を利用したとみられ、年間3千から5千件ほどの倒産を防ぐ効果があったとされている。
期限後について、麻生財務・金融相は、中小企業のうち経営改善の余地があるものについては、「各金融機関に個別に経営の補助や業種転換の指導などをやってもらう」と延べ、各金融機関に柔軟かつ丁寧な対応を求めていくとした。
コメント
中小企業金融円滑化法は、多くの中小企業に利用され、その倒産を防ぐ上で一定の効果があったとされているが、他方で、首の皮一枚で経営手腕に欠けている企業を延命させてしまっている面もあると指摘されている。
金融庁の推計によれば、利用事業者30万から40万社のうち、5万社はとりわけ経営状態が悪く、返済猶予を繰り返し求めているとみられ、事業再生などが必要だと考えられている。こうした企業は、いずれは倒産することが懸念されており、中小企業金融円滑化法に頼らずに企業の再生を図る新たな政策が必要となる。
関連コンテンツ
新着情報

- まとめ
- 独占禁止法で禁止される「不当な取引制限」 まとめ2024.5.8
- 企業同士が連絡を取り合い、本来それぞれの企業が決めるべき商品の価格や生産量を共同で取り決める行...

- 業務効率化
- Legaledge公式資料ダウンロード
- セミナー
松永 倫明 セールスマネージャー(株式会社Cyberzeal、Viettel Cyber Security所属)
阿久津 透 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所/東京弁護士会所属)
- 【オンライン】経営と法務が備えるべきサイバーリスク~サイバー攻撃被害の現実と予防策〜
- 終了
- 2025/05/29
- 17:30~18:30

- 解説動画
奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分

- 業務効率化
- Mercator® by Citco公式資料ダウンロード

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】今更聞けない!? 改正電気通信事業法とウェブサービス
- 終了
- 視聴時間53分

- ニュース
- 厚労省が指針公開、スポットワークの注意点について2025.9.29
- 厚生労働省が7月、いわゆるスポットワークについての労務管理に関する指針を公表しました。近年利用...
- 弁護士
- 福丸 智温弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号
- 弁護士
- 水守 真由弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号