ファストリ、米高級ジーンズ・Jブランドを買収
2012/12/03 戦略法務, M&A, 会社法, メーカー

事案の概要
「ユニクロ」を展開するファーストリテイニングは11月30日、米高級ジーンズのJブランドホールディングスを約250億円で買収すると発表した。ファストリは12月末までにJブランドHDの株式の8割を取得し、子会社化する。買収費用は手元資金で賄う方針だ。JブランドHDの創業者のジェフ・ルーズCEOは留任して、経営に当たる。
2005年設立のJブランドHDは自社開発したデニム素材や洗練されたデザインを強みに年40%~50%のペースで売り上げを伸ばしている。11年12月期の売上高は約100億円に達し、米高級ジーンズ市場では10%のシェアを占めるという。
ファストリの営業利益率が14%であるのに対し、JブランドHDのそれは26%であり、ファストリは項収益を維持するノウハウを取り込むメリットは大きいと判断した。ユニクロなどグループ企業との商品開発などに生かす考えだ。
ファストリは04年以降、国内外で相次いでM&Aを実施。現在は4社を傘下に持つ。しかし、事業継続を断念した例も多く、連結売上高に占める4社の比率は10%程度であり、ユニクロに続く基幹ブランド育成が急務となっている。
ファストリは、世界最大のアパレル市場である米国では、ユニクロの店舗数も5店に留まり、赤字が続く。米国では一定のステータスがあるJブランドを傘下に取り込み、米国市場の攻略に弾みをつける目論みだろう。
コメント
近年グローバル化を進めており、極めて積極的な事業展開を繰り広げているファストリ。
そのファストリが、弱点であった世界最大のアパレル市場の米国でもビジネスチャンスを拡大していく。JブランドHDと組んで、より高品質で低コストの商品提供が可能になれば、ファストリのグローバル化は、ますます進んでいくことになるだろう。
関連サイト
関連コンテンツ
新着情報

- 解説動画
大東 泰雄弁護士
- 【無料】優越的地位の濫用・下請法の最新トピック一挙解説 ~コスト上昇下での価格交渉・インボイス制度対応の留意点~
- 終了
- 視聴時間1時間

- まとめ
- 改正障害者差別解消法が施行、事業者に合理的配慮の提供義務2024.4.3
- 障害者差別解消法が改正され、4月1日に施行されました。これにより、事業者による障害のある人への...
- 弁護士
- 境 孝也弁護士
- さかい総合法律事務所
- 〒105-0004
東京都港区新橋3-9-10 天翔新橋ビル6階

- セミナー
殿村 桂司 氏(長島・大野・常松法律事務所 パートナー)
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【アーカイブ配信】24年日経弁護士ランキング「AI・テック・データ」部門1位の殿村氏が解説 AIに関する法規制の最新情報
- 終了
- 2025/05/23
- 23:59~23:59

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】今更聞けない!? 改正電気通信事業法とウェブサービス
- 終了
- 視聴時間53分

- 業務効率化
- LAWGUE公式資料ダウンロード

- 業務効率化
- Legaledge公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 福丸 智温弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- ニュース
- 建設会社の取締役だった男性に労災認定、役員の労働者性について2025.8.28
- NEW
- 千葉県の建設会社の専務取締役だった男性(当時66)が2017年に亡くなった件で東金労働基準監督...