日米がアルゼンチンをWTO提訴
2012/09/03 海外法務, 外国法, その他

概要
日米両政府は8月21日、アルゼンチンが外国産の自動車や電気製品などの輸入を不当に制限しているとして、世界貿易機関(WTO)に提訴する手続きに入ったと発表した。今後、9~10月に両国政府で協議を実施することになるが、話し合いが不調に終われば、WTO内に第三者からなるパネルを設置することになる。本件の場合は、是正協議は不調に終わるとの見方が多く、パネル設置となる可能性が高い。なお、欧州連合(EU)は既に5月に手続きに入っており、10月末にも日米欧共同での提訴に踏み切る構えだ。
日本がアルゼンチンに対してWTOの手続きに入るのは初めてであり、全体では計16件目となる。これまでのWTO提訴は、米国やEUやカナダなどの先進国との間において、貿易摩擦を解決する手段として行われる場合が多かった。
アルゼンチンはリーマン・ショックによる世界景気の悪化後、工業製品を中心に輸入許可制度を導入し、外国産品を締め出し始めた。自国の産業保護や雇用確保が目的と見られている。2011年2月には対象品目を400から600へと大幅に増やし、許可証の発給に100日以上かけるなどして、同国への輸出を妨げている。それにより、サプライチェーン上の問題が発生している。
コメント
日本企業の輸出・投資先が世界各地の新興国に広がるなか、国際制度を活用した準司法的な手続きも重要になってきている。
これまで日本は、WTO訴訟の当事者になることを避け、証人として第三者の立場から不平を訴えるやり方を選んできた。しかし、今回の提訴は、当事者の立場に立たなくてはもはや自国が直面する問題を解決できないと判断した結果なされたものと考えられ、その点で意義があると言える。
今後このような問題は増えるであろうが、必要な主張は臆せず行うなど、事情に応じて適切な対処をすることが何より求められる。
関連コンテンツ
新着情報

- 解説動画
奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分
- 弁護士
- 横田 真穂弁護士
- 弁護士法人咲くやこの花法律事務所
- 〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1丁目6−1 JMFビル西本町01 9階
- セミナー
茂木 翔 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所/第一東京弁護士会所属)
- 【オンライン】暗号資産ファンドの最前線:制度改正と実務対応
- 終了
- 2025/05/29
- 12:00~13:00

- 解説動画
大東 泰雄弁護士
- 【無料】優越的地位の濫用・下請法の最新トピック一挙解説 ~コスト上昇下での価格交渉・インボイス制度対応の留意点~
- 終了
- 視聴時間1時間

- ニュース
- 青山学院「雇い止め」訴訟で非常勤講師が敗訴、無期転換ルールについて2025.8.4
- NEW
- 青山学院高等部の非常勤講師の雇い止めを巡る訴訟で7月31日、東京地裁が非常勤講師側の請求を棄却...

- 業務効率化
- 鈴与の契約書管理 公式資料ダウンロード

- 業務効率化
- Mercator® by Citco公式資料ダウンロード

- まとめ
- 独占禁止法で禁止される「不当な取引制限」 まとめ2024.5.8
- 企業同士が連絡を取り合い、本来それぞれの企業が決めるべき商品の価格や生産量を共同で取り決める行...
- 弁護士
- 境 孝也弁護士
- NEW
- さかい総合法律事務所
- 〒105-0004
東京都港区新橋3-9-10 天翔新橋ビル6階