Google、履歴追跡問題で17億6000万円支払いへ
2012/08/10 海外法務, 外国法, IT

事案の概要
米グーグル社がWebブラウザ「サファリ」の履歴を追跡していた問題で、米連邦取引委員会(FTC)は9日、同社が消費者に事実と異なる説明をしていたと発表した。グーグルは2250万ドル(約17億6000万円)の民事制裁金を支払うことに同意し、FTCと和解した。
この問題は、米グーグル社が米アップル社のスマートファン「iPhone」などに標準装備されているネット閲覧ソフト「サファリ」に向けて、利用者の閲覧履歴を追跡できるようにする特殊なプログラムを送り込んだというもの。アップル社のパソコン「Mac」やスマートフォン「iPhone」などに標準装備されている「サファリ」では、初期設定では第三者による履歴追跡を拒否できる設定になっている。しかし、今年2月、スタンフォード大学セキュリティ研究所の学生の公表した調査結果により、グーグルは特定の条件下でこの設定を迂回する方法を利用して、ユーザーのWeb履歴に関する情報を収集していたことが発覚した。グーグル社は、サファリユーザーに対して、初期設定ではユーザーのWeb履歴を追跡することはないと説明していたが、FTCはこの説明は事実と異なるとして問題視。さらにグーグルの行為は、昨年10月にFTCと合意した和解条件に違反すると判断し、今回の和解金の支払いに至った。
コメント
和解金2250万ドルの支払いは、一つの企業がFTCに対して行うものとしては過去最高額である。昨年378億ドルの売り上げを誇ったグーグル社にとっては直ちに痛手となるものではない。しかし、FTCには消費者のプライバシーを保護する姿勢があることを、内外の企業に対して強く伝えるメッセージとなったと捉えることができる。スマートフォンなど情報端末が行き渡ると、企業や組織が個人情報を収集することがより容易になる。ユーザーのプライバシーを保護するための制度的担保が迫られている。
【関連リンク】
・FTCの発表
関連コンテンツ
新着情報

- まとめ
- 株主総会の手続き まとめ2024.4.18
- どの企業でも毎年事業年度終了後の一定期間内に定時株主総会を招集することが求められております。...

- セミナー
藤原 鋭 氏(西日本旅客鉄道株式会社 法務部 担当部長)
西﨑 慶 氏(西日本旅客鉄道株式会社 法務部)
藤原 総一郎 氏(長島・大野・常松法律事務所 マネージング・パートナー)
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【2/19まで配信中】CORE 8による法務部門の革新:JR西日本に学ぶ「西日本No.1法務」へのビジョン策定とは
- 終了
- 2025/02/19
- 23:59~23:59

- ニュース
- 福岡地裁が東輪ケミカルに2700万円支払い命令、「配車差別」と不当労働行為2025.4.24
- 労働環境の改善を求めたことにより「配車差別」を受けるようになったのは違法であるとして、東輪ケ...
- 弁護士
- 大谷 拓己弁護士
- 弁護士法人 咲くやこの花法律事務所
- 〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1丁目6−1 JMFビル西本町01 9階
- 弁護士
- 目瀬 健太弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- 業務効率化
- Legaledge公式資料ダウンロード

- 解説動画
浅田 一樹弁護士
- 【無料】国際契約における準拠法と紛争解決条項
- 終了
- 視聴時間1時間

- 業務効率化
- Mercator® by Citco公式資料ダウンロード

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】新たなステージに入ったNFTビジネス ~Web3.0の最新動向と法的論点の解説~
- 終了
- 視聴時間1時間15分