音楽権利者団体 新技術による違法音楽配信対策を推進
2012/06/06 知財・ライセンス, 著作権法, エンターテイメント

事案の概要
日本音楽著作権協会(JASRAC)や日本レコード協会(RIAJ)などの音楽権利者6団体2社は4日、新たな違法音楽配信対策を進めていくと発表した。インターネット上の違法音楽ファイルを特定するというモジュールを、インターネットサービスプロバイダ(ISP)に対して導入するよう共同で働きかける。
このモジュールは著作権情報集中処理機構(CDC)が運用している正規音楽配信の利用楽曲報告データ処理のためのDBとシステムを活用して、違法音楽ファイルを特定することができる。これを無料レンタル掲示板サービス事業者などのISPが導入することにより、事業者は違法音楽ファイルのアップロード直後に特定し、削除が可能になる。
JASRACによれば、これまでの違法音楽配信対策は、権利者が違法音楽ファイルを個別に特定した上で、事業者に通知して削除を依頼する手続きが必要だったため、違法音楽ファイルがアップロードされてから削除するまでに多大な時間がかかり、事後的な対策とならざるを得なかったという。一方、このモジュールを導入した事業者は、自らの判断で違法音楽ファイルかどうかを判断し、利用規約に基づいて削除を行えるのが特徴だ。
音楽権利者とISP双方の負担が軽減されることが見込まれる、このモジュールの導入の推進・拡大が違法音楽配信根絶に向けた大きな前進になるものと期待される、としている。
コメント
違法音楽ファイルは、違法であることがわからないまま一般人にダウンロードされている恐れも考えられるため、違法音楽ファイルそのものがインターネット上に存在しないという状態になることが望ましいと言える。よって、削除にもスピード感が求められると考えられる。本モジュールはこのスピード感を上げられ、関係者の負担も減らせるという点で優れていると言え、情報発信によって導入拡大が進むことを望みたい。
関連コンテンツ
新着情報

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】新たなステージに入ったNFTビジネス ~Web3.0の最新動向と法的論点の解説~
- 終了
- 視聴時間1時間15分
- 弁護士
- 原内 直哉弁護士
- インテンス法律事務所
- 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階

- まとめ
- 11月1日施行、フリーランス新法をおさらい2024.11.11
- フリーランス・事業者間取引適正化等法、いわゆる「フリーランス新法」が11⽉1⽇に施⾏されました...

- 解説動画
大東 泰雄弁護士
- 【無料】優越的地位の濫用・下請法の最新トピック一挙解説 ~コスト上昇下での価格交渉・インボイス制度対応の留意点~
- 終了
- 視聴時間1時間

- ニュース
- ジェットスターCAの勤務中、休憩時間確保されず 会社に賠償命令2025.4.25
- 格安航空会社、ジェットスター・ジャパン株式会社の客室乗務員ら35人が、労働基準法に定められた休...

- セミナー
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【オンライン】新サービス「MNTSQ AI契約アシスタント」紹介セミナー
- 終了
- 2025/04/22
- 14:00~14:30

- 業務効率化
- Legaledge公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 大谷 拓己弁護士
- 弁護士法人 咲くやこの花法律事務所
- 〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1丁目6−1 JMFビル西本町01 9階

- 業務効率化
- クラウドリーガル公式資料ダウンロード