株式持合いまとめ
2019/03/18 商事法務, 会社法

1、はじめに
上場企業同士の株式持合い比率が平成29年度に初めて10%を割り込みました。今回は株式持合いについて、メリット・デメリット・解消方法についてまとめましたので、参考にしていただければ幸いです。
2、株式の持合いとは
株式の持ち合いとは、複数の会社が互いの株式を取得している状態のことをいいます。株式の持ち合いによって取得した株式を相互保有株式といいます。相互保有株式の取得にあたり特別な契約は必要ありません。そのため、一方の会社は自由に相互保有株式を譲渡・売買することができます。
なお、相手会社(A社)が自社(B社)の株式を25%以上有している場合、自社(B社)は相手会社(A社)の株主総会で議決権を行使することができません(会社法308条1項参照)。これは、B社がA社の意向通りに議決権を行使することを防ぎ、株主間の公平を維持するためのルールです。
株式の持ち合いとは?メリット・デメリット、事例を解説(M&A総合研究所ポータル)
3、株式持合いの目的
株式を相互保有している会社は、会社間の信頼関係を崩さないために事実上相互保有株式を譲渡しにくくなります。そうすると、その株式は第三者に流出する危険性が低いので、安定した株主の確保につながります。
安定した株主を確保することにより、特定の企業から株式を買い占められるのを防げるので、敵対的買収の防止にも役立つでしょう。
「株式持ち合い」の解消が進む理由とは? そもそも、目的やデメリットとは?(パイルズガレージ)
4、株式持合いのメリット・デメリット
【メリットについて】
(1)取引関係をもっている会社同士が株式の持合いをすることによって、互いの株価を低下させないために取引関係を継続しようとします。そのため、長期的な取引関係の継続に資するといえるでしょう。
(2)先にも述べたように、株式の持合により安定した株主の確保ができるので、敵対的買収を仕掛けられるような事態になったとしても、経営権を支配されるほどの膨大な株式買収を防ぐことが可能です。
【デメリットについて】
(1)いわゆる「もの言わぬ株主」が多くなることで一般株主の経営陣に対するチェック機能がはたらかなくなり、非効率的な経営を招くおそれがあります。
(2)会社財産の成長に向けて資金を投入しにくい状態をつくり、資本効率の低下が生じるおそれがあります。
(3)一方の経営悪化や経営破綻に基づく株価下落や株式価値の喪失が、もう一方の財務内容を悪化させるという負の連鎖が生じるおそれがあります。
解消進行中!? 株式持ち合いのメリット・デメリットをおさらいしよう(財テクLIFE.com)
5、株式持合いの解消
株式の持合いを解消するためには両社の合意が必要であり、かつ、それで足ります。
ただし、株式の持合いを解消するということは自社の株式を回収するということであり(「自己株式の取得」といいます)、そのためには株主総会での合意が必要です。事前に株主総会を招集して合意(総議決権の3分の2以上)を得られれば自己株式を取得できますが、当然否決されるケースもあるでしょう。
関連コンテンツ
新着情報

- 業務効率化
- Mercator® by Citco公式資料ダウンロード

- ニュース
- 最高裁、父親の性的虐待で賠償認めず、民法の除斥期間とは2025.4.23
- 子どもの頃に性的虐待を受けたとして40代の女性が父親に損害賠償を求めていた訴訟で16日、最高裁...
- 弁護士
- 原内 直哉弁護士
- インテンス法律事務所
- 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階
- 弁護士
- 福丸 智温弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- 解説動画
岡 伸夫弁護士
- 【無料】監査等委員会設置会社への移行手続きの検討 (最近の法令・他社動向等を踏まえて)
- 終了
- 視聴時間57分

- セミナー
藤原 鋭 氏(西日本旅客鉄道株式会社 法務部 担当部長)
西﨑 慶 氏(西日本旅客鉄道株式会社 法務部)
藤原 総一郎 氏(長島・大野・常松法律事務所 マネージング・パートナー)
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【2/19まで配信中】CORE 8による法務部門の革新:JR西日本に学ぶ「西日本No.1法務」へのビジョン策定とは
- 終了
- 2025/02/19
- 23:59~23:59

- 業務効率化
- Legaledge公式資料ダウンロード

- 解説動画
奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分

- まとめ
- 中国:AI生成画像の著作権侵害を認めた初の判決~その概要と文化庁「考え方」との比較~2024.4.3
- 「生成AIにより他人著作物の類似物が生成された場合に著作権侵害が認められるか」。この問題に関し...