カテゴリー: 企業

記事:「551蓬莱」男性社員の遺族が提訴、カスハラと労災についてのイメージ画像
企業

「551蓬莱」男性社員の遺族が提訴、カスハラと労災について

Tomishima-Takeru (2023/11/29 06:35)

豚まんで知られる「551蓬莱」の男性従業員が自殺したのは客からの理不尽なカスハラなどが原因だとして、遺族が国に労災認定を求める訴えを提起していたことがわかりました。月の残業も100時間程度であったとのことです。今回はカスハラと労災認定について見ていきます。

記事:「西堀ローサ」運営会社が解散へ、解散のメリット・デメリットのイメージ画像
企業

「西堀ローサ」運営会社が解散へ、解散のメリット・デメリット

Tomishima-Takeru (2023/11/22 14:08)

新潟市の地下街「西堀ローサ」を運営する新潟市の第三セクター「新潟地下開発」が2025年10月までに解散することが正式に決まりました。株主総会で全会一致による承認がなされたとのことです。今回は会社の解散とそのメリット・デメリットについて見ていきます。

記事:プライバシーマーク認証団体・JIPDECが審査関連書類を漏洩のイメージ画像
企業

プライバシーマーク認証団体・JIPDECが審査関連書類を漏洩

cw-e.r (2023/11/17 11:03)

個人情報の取り扱い体制を評価し認証する「プライバシーマーク制度」。そのプライバシーマーク(以下、「Pマーク」)制度の運営団体である一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)は11月13日、8月に発覚したPマークの審査関連資料の漏えいについて、調査結果を発表しました。最大888社の審査関連資料と審査員669人の氏名や住所などの個人情報が漏洩したおそれがあるとしています。

記事:ヤマト業務委託配達員が申し立て、労働組合法の救済制度の手続きのイメージ画像
企業

ヤマト業務委託配達員が申し立て、労働組合法の救済制度の手続き

Tomishima-Takeru (2023/11/02 09:08)

 ヤマト運輸が業務委託の配達員に対し2024年で契約解除を通知している問題で、ヤマトに団体交渉を求めて救済申し立てをしていたことがわかりました。ヤマト側は「使用者」に当たらないとして拒否しているとのことです。今回は不当労働行為救済制度の手続きを見ていきます。

記事:公取委、アプリ搭載をめぐる独占禁止法違反疑いでGoogleを調査のイメージ画像
企業

公取委、アプリ搭載をめぐる独占禁止法違反疑いでGoogleを調査

cw-e.r (2023/10/25 10:20)

公正取引委員会は、10月23日、スマートフォンメーカーに対する独占禁止法違反の疑いで米グーグル社および関連企業2社の調査を開始したと発表しました。出荷時のスマートフォンに、グーグルの検索アプリ等の搭載を求めたほか、端末画面上でのアプリの配置まで指定していた疑い等が持たれています。
欧米では、グーグルの検索サービスをめぐり、既に調査や訴訟が始まっていますが、国内でグーグルに対する独禁法違反被疑事件の調査が公になるのは初めてとされています。