中小M&A 大手五社が自主規制団体設立
2021/10/14 商事法務, 戦略法務, 会社法, その他

はじめに
M&A仲介大手の日本M&Aセンターのほか、ストライク、M&Aキャピタルパートナーズ、オンデック、名南M&Aの計5社が、M&A仲介業サービス品質向上を目指し自主規制に取り組むべく、一般社団法人M&A仲介協会を設立しました。
事案の概要
中小企業の事業承継を中心とするM&A市場が活発化している昨今において、悪質業者による被害報告の数も増加傾向にあります。そのような状況で、M&A仲介大手の5社がトラブルの防止に向けて手を取り合い自主規制に取り組む運びとなりました。令和3年8月に経済産業省は中小企業が対象となるM&Aが活発化したことを受け、M&A支援機関に係る登録制度を設けることを発表し、登録した場合には補助金を給付することを明らかにしていました。このような行政の動きを受け、今回の大手5社が自主規制団体を設けた意図は単なる業界内の自浄作用の強化であるのか、評価が難しいところではあります。
自主規制団体の方針
同仲介協会の今後の取組の具体的な内容は今後決めるようですが、人材育成のために民間資格である「事業承継・M&Aエキスパート資格」を活用し、税制や法律についてコンサルタントの理解を深めるようにするようです。また、M&A仲介に必要な秘密保持や利益相反等に関し、5社の取組を新規参入事業者にも共有して体制整備につなげていくようです。このような業界内部の人間が立ち上がり自浄作用を強化しようという動きは他業界にも見られ、例えば弁護士会の懲戒制度等が例に挙げられます。業界内部の人間が率先して業界内部を良くしようと行動に移すことによって業界全体のイメージアップにも繋がり、M&Aに踏み切れないでいる中小企業の経営者もM&Aをしやすくなるのではないでしょうか。
コメント
中小企業の経営者が高齢となり、M&Aを経ることなく事業を終わらせてしまうケースが増加傾向にあると国は発表しており、中小企業のM&Aの必要性は高まっているといえます。中小企業の企業法務従事者としては、中小企業のM&Aに関して仲介業者を利用するとしても自らが全く知識を有していないと不利な条件をのまされてしまっていることにそもそも気づけません。M&Aの知識を概要だけでも身に付けた上でM&Aに臨むようにすべきでしょう。
関連コンテンツ
新着情報

- まとめ
- 今年秋施行予定、改正景品表示法の概要2024.4.25
- 昨年5月に成立した改正景表法が今年秋に施行される見通しです。確約手続きの導入や罰則規定の拡大...

- 業務効率化
- Mercator® by Citco公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 境 孝也弁護士
- さかい総合法律事務所
- 〒105-0004
東京都港区新橋3-9-10 天翔新橋ビル6階

- ニュース
- トヨタが受取り期間を延長へ、株主優待のメリット・デメリット2025.8.27
- トヨタ自動車が株主優待で受け取ることができる電子マネーの付与期間を延長していたことがわかりまし...

- 解説動画
加藤 賢弁護士
- 【無料】上場企業・IPO準備企業の会社法務部門・総務部門・経理部門の担当者が知っておきたい金融商品取引法の開示規制の基礎
- 終了
- 視聴時間1時間

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】今更聞けない!? 改正電気通信事業法とウェブサービス
- 終了
- 視聴時間53分
- 弁護士
- 目瀬 健太弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- 業務効率化
- クラウドリーガル公式資料ダウンロード

- セミナー
片岡 玄一 氏(株式会社KADOKAWA グループ内部統制局 法務部 部長)
藤原 総一郎 氏(長島・大野・常松法律事務所 マネージング・パートナー)
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【オンライン】CORE 8による法務部門の革新:企業法務の未来を創る!KADOKAWAに学ぶ プレイブック×AIで切り拓く業務変革
- 終了
- 2025/06/30
- 23:59~23:59