二重価格表示に関する消費者庁の動き
2020/05/27 広告法務, 景品表示法

はじめに
消費者庁は22日、将来の販売価格を比較対象とした二重価格表示についての意見交換会を開いていたことがわかりました。今年夏頃を目処に対応方針を取りまとめるとのことです。今回は二重価格表示と景表法について見ていきます。
事案の概要
消費者庁によりますと、不当景品及び不当表示防止法(景表法)が規定する有利誤認表示に関して、価格表示についての考え方である「価格表示ガイドライン」が平成12年6月30日に策定されました。どのような場合に景表法上問題となるかを事例とともに示したものです。しかし近年、当時と比較して大幅にインターネットが普及し、同時に価格表示の方法等が多様化してきておりガイドライン策定時には見られなかった事例が生じてきているとされます。それを受け消費者庁では将来の販売価格を比較対象とした二重価格表示についての対応方針を整理し策定する運びとなっているとのことです。
有利誤認表示とは
景表法5条2号によりますと、事業者が自己の供給する商品・サービスの取引において、①実際のものよりも取引の相手方に著しく有利であると一般消費者に誤認されるもの、②競争事業者に係るものよりも取引の相手方に著しく有利であると一般消費者に後にされるものであって、不当に顧客を誘引し、一般消費者による自主的かつ合理的な選択を阻害するおそれがある表示が禁止されております。実際にはそれほど安いわけではないのに、あたかも著しく安いように誤認するような表示などです。違反した場合には措置命令(7条1項)や課徴金納付命令(8条)が出される場合があり、措置命令に違反した場合には2年以下の懲役または300万円以下の罰金となっております(36条1項、2項)。
二重価格表示とは
二重価格表示とは、たとえば「紳士スーツ 当店通常価格58,000円の品 40,000円」「※印は当店通常価格 マーガリン※498円
298円」といった表示を言います。この「58,000円」や「498円」が実際に販売されていた通常価格であればなんら問題はありません。しかし実際にはそのような価格で販売されたことが無い場合には有利誤認表示になる可能性があります。ガイドラインでは「最近相当期間にわたって販売されていた価格」と表現されており、その価格で販売されていた時期、期間、一般的価格変動の状況、その店舗での販売形態等を考慮して個々の事案ごとに検討されるとしています。一般的には過去8週間について検討されるとのことです。これらの価格で実際に販売されていたとしても、ごく短期間である場合や相当過去であり場合は該当しないということです。
近年の事例
消費者庁の資料では近年の次のような事例が挙げられております。まず新聞広告で「高級シルクメンズパジャマ 2,800円
締切日以降は8,400円になります」と表示されていたものや、テレビショッピングで32型テレビについて「明日以降 ¥192,240
¥97,800」と表示していたというものです。シルクパジャマについては締切日以降も実際にその価格で販売された実績はなく、テレビについては実際に販売された期間はわずか3日間であったとされます。販売の実態が無いか、または販売実績のためのアリバイ作りに過ぎないということです。いずれの事例にも措置命令が出されております。
コメント
以上のように近年インターネットの普及などに伴い、有利誤認表示の態様も多種多様なものが現れております。平成12年に策定された現在の価格表示ガイドラインでは対応しにくくなってきているとされております。二重価格表示についても上記のように過去の販売価格を並べるのではなく、将来の価格を並べるといった例が多くなっております。将来価格の表示についても今年中にはガイドラインが策定され、公表されることとなると予想されます。いずれにしても実際に相当期間販売されなければ違法となるものと言えます。二重価格表示は顧客の購買意欲を促進するために有効な方法と言えますが、活用する際には上記の要件を踏まえ、消費者に誤認させないよう留意して行うことが重要と言えるでしょう。
関連コンテンツ
新着情報

- 業務効率化
- LAWGUE公式資料ダウンロード

- 業務効率化
- Hubble公式資料ダウンロード

- 解説動画
斎藤 誠(三井住友信託銀行株式会社 ガバナンスコンサルティング部 部長(法務管掌))
斉藤 航(株式会社ブイキューブ バーチャル株主総会プロダクトマーケティングマネージャー)
- 【オンライン】電子提供制度下の株主総会振返りとバーチャル株主総会の挑戦 ~インタラクティブなバーチャル株主総会とは~
- 終了
- 視聴時間1時間8分

- 解説動画
加藤 賢弁護士
- 【無料】上場企業・IPO準備企業の会社法務部門・総務部門・経理部門の担当者が知っておきたい金融商品取引法の開示規制の基礎
- 終了
- 視聴時間1時間

- セミナー
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
- 登島さんとぶっちゃけトーク!法務懇談会 ~第15回~
- 終了
- 2025/04/23
- 19:00~21:00

- まとめ
- 中国:AI生成画像の著作権侵害を認めた初の判決~その概要と文化庁「考え方」との比較~2024.4.3
- 「生成AIにより他人著作物の類似物が生成された場合に著作権侵害が認められるか」。この問題に関し...
- 弁護士
- 原内 直哉弁護士
- インテンス法律事務所
- 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階

- ニュース
- コロナ社にカヤバ社、下請業社への金型無償保管で公取委が勧告/23年以降15件目2025.4.28
- NEW
- 金型保管をめぐる下請法違反の事例が相次いでいます。 暖房機器などの製造・販売を行う「株式...
- 弁護士
- 水守 真由弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号