日米がアルゼンチンをWTO提訴
2012/09/03 海外法務, 外国法, その他

概要
日米両政府は8月21日、アルゼンチンが外国産の自動車や電気製品などの輸入を不当に制限しているとして、世界貿易機関(WTO)に提訴する手続きに入ったと発表した。今後、9~10月に両国政府で協議を実施することになるが、話し合いが不調に終われば、WTO内に第三者からなるパネルを設置することになる。本件の場合は、是正協議は不調に終わるとの見方が多く、パネル設置となる可能性が高い。なお、欧州連合(EU)は既に5月に手続きに入っており、10月末にも日米欧共同での提訴に踏み切る構えだ。
日本がアルゼンチンに対してWTOの手続きに入るのは初めてであり、全体では計16件目となる。これまでのWTO提訴は、米国やEUやカナダなどの先進国との間において、貿易摩擦を解決する手段として行われる場合が多かった。
アルゼンチンはリーマン・ショックによる世界景気の悪化後、工業製品を中心に輸入許可制度を導入し、外国産品を締め出し始めた。自国の産業保護や雇用確保が目的と見られている。2011年2月には対象品目を400から600へと大幅に増やし、許可証の発給に100日以上かけるなどして、同国への輸出を妨げている。それにより、サプライチェーン上の問題が発生している。
コメント
日本企業の輸出・投資先が世界各地の新興国に広がるなか、国際制度を活用した準司法的な手続きも重要になってきている。
これまで日本は、WTO訴訟の当事者になることを避け、証人として第三者の立場から不平を訴えるやり方を選んできた。しかし、今回の提訴は、当事者の立場に立たなくてはもはや自国が直面する問題を解決できないと判断した結果なされたものと考えられ、その点で意義があると言える。
今後このような問題は増えるであろうが、必要な主張は臆せず行うなど、事情に応じて適切な対処をすることが何より求められる。
新着情報

- ニュース
- ジェットスターCAの勤務中、休憩時間確保されず 会社に賠償命令2025.4.25
- 格安航空会社、ジェットスター・ジャパン株式会社の客室乗務員ら35人が、労働基準法に定められた休...

- 業務効率化
- LAWGUE公式資料ダウンロード

- 業務効率化
- 鈴与の契約書管理 公式資料ダウンロード

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】新たなステージに入ったNFTビジネス ~Web3.0の最新動向と法的論点の解説~
- 終了
- 視聴時間1時間15分

- 解説動画
岡 伸夫弁護士
- 【無料】監査等委員会設置会社への移行手続きの検討 (最近の法令・他社動向等を踏まえて)
- 終了
- 視聴時間57分
- セミナー
森田 芳玄 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所 パートナー/東京弁護士会所属)
- 【オンライン】IPOを見据えた内部調査・第三者委員会活用のポイント
- NEW
- 2025/05/21
- 12:00~12:45

- まとめ
- 株主提案の手続きと対応 まとめ2024.4.10
- 今年もまもなく定時株主総会の季節がやってきます。多くの企業にとってこの定時株主総会を問題無く無...
- 弁護士
- 目瀬 健太弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号
- 弁護士
- 福丸 智温弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号