東日本大震災の遺族に刻々と迫る「相続放棄」のタイムリミット
2011/05/23 法務相談一般, 民法・商法, その他

東日本大震災の遺族に刻々と迫る「相続放棄」のタイムリミット
東日本大震災で死亡した被害者の遺族に対し、岩手県弁護士会では、相続放棄の手続期間の延長の申し立てを呼びかけている。
死亡した被害者の借金が、その財産以上にある場合、遺族がそのまま相続すると、原則として、その莫大な借金まで背負い、損をする結果となるのだが、「相続放棄」をすることで、財産を得られない代わりに、その借金を背負わずに済む。
しかし、今回の震災被害者の遺族にとって、この「相続放棄」をするか否かの判断は大変困難なものとなっている。
相続放棄の判断が困難な事情
今回の震災では、津波により、死亡した被害者の借金に関する書類が流されてしまっている例も多く、そのため、「相続放棄」をすべきなのか否かの判断が出来ないでいる遺族も多い。
また、遺族の多くは、震災前からある借り入れに加え、震災によって負った新たな債務に苦しむ、いわゆる「二重ローン問題」に苦しんでいるが、これに対する国の救済措置いかんによっては、震災によって負う新たな債務の負担が大幅に軽減される可能性がある。それゆえ、二重ローン問題に対する救済措置が定まらないうちは、例え、死亡した被害者に相応の借金があった場合でも、相続放棄をした方がいいとは必ずしも言えないのである。
なお、この相続放棄の手続きは、被相続人(この場合には、震災によって死亡した被害者)の「死亡を知ってから3カ月以内」と定められている。このままでは6月11日に多くの遺族が相続放棄をするか否かの判断を下せぬまま、申立期限を迎える可能性がある。
※相続放棄※
【民法915条1項】
相続人は、自己のために相続の開始があったことを知った時から3箇月以内に、相続について、単純若しくは限定の承認又は放棄をしなければならない。ただし、この期間は、利害関係人又は検察官の請求によって、家庭裁判所において伸長することができる。
【民法919条1項】
相続の承認及び放棄は、撤回することができない。
雑感
上述したように、今回のケースにおける相続放棄の有無の判断は、極めて困難な問題である。その判断の先延ばしを可能にするのが「相続放棄の手続き期間の延長の申し立て」なのだが、これをすべき遺族自身も被災している場合が多く、申し立ては進んでいないのが現状である。
これを受けて、新たな立法により、震災被害者の遺族の相続放棄期間を延長すべきとの声も上がっているが、相続は、相続人同士の利害関係も絡む問題であるから、震災被害者の遺族全員に一律に相続放棄期間の延長を認めるのは、妥当ではないと思う。期間延長により損をする相続人も現れうるし、期間延長という特別措置の恩恵を受ける必要のない相続人も多いであろう。
今回の問題は、震災被害者の遺族の個別の事情に照らしながら、裁判所の柔軟な対応により期間の延長を認めるといった形で解決すべき問題だと思う。したがって、そのような柔軟な対応を可能にする権限を裁判所に付与する法律こそが求められているのではないだろうか。
関連コンテンツ
新着情報
- 弁護士
- 大谷 拓己弁護士
- 弁護士法人咲くやこの花法律事務所
- 〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1丁目6−1 JMFビル西本町01 9階

- 業務効率化
- LAWGUE公式資料ダウンロード

- セミナー
片岡 玄一 氏(株式会社KADOKAWA グループ内部統制局 法務部 部長)
藤原 総一郎 氏(長島・大野・常松法律事務所 マネージング・パートナー)
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【オンライン】CORE 8による法務部門の革新:企業法務の未来を創る!KADOKAWAに学ぶ プレイブック×AIで切り拓く業務変革
- 終了
- 2025/06/30
- 23:59~23:59

- 業務効率化
- Hubble公式資料ダウンロード

- 解説動画
岡 伸夫弁護士
- 【無料】監査等委員会設置会社への移行手続きの検討 (最近の法令・他社動向等を踏まえて)
- 終了
- 視聴時間57分

- ニュース
- トヨタが受取り期間を延長へ、株主優待のメリット・デメリット2025.8.27
- トヨタ自動車が株主優待で受け取ることができる電子マネーの付与期間を延長していたことがわかりまし...

- 解説動画
大東 泰雄弁護士
- 【無料】優越的地位の濫用・下請法の最新トピック一挙解説 ~コスト上昇下での価格交渉・インボイス制度対応の留意点~
- 終了
- 視聴時間1時間
- 弁護士
- 平田 堅大弁護士
- 弁護士法人かなめ 福岡事務所
- 〒812-0027
福岡県福岡市博多区下川端町10−5 博多麹屋番ビル 401号

- まとめ
- 中国「データ越境移転促進・規範化規定」解説2024.4.23
- 中国の現行法令上, 香港・マカオ・台湾を除く中国本土内(「境内」)から境外への個人情報等の移転...