政府、減反政策見直しへ
2013/10/25 法務相談一般, 民法・商法, その他

事案の概要
政府は、米の収穫量を制限することによって米価を維持する、いわゆる「減反」政策を見直す方向で検討を始めた。また、これに伴い減反に協力した農家に支払われる補助金の減額も検討される見通しだ。
現在、農林水産省は毎年11月ごろに翌年の米の生産数量目標を定め、農家がこの範囲内で米を生産することで米の価格を維持している。このような国による関与を弱めることを検討している。
また、減反政策による米価の維持を実現する手段として、減反に協力した農家に対して「経営所得安定対策」として全国一律で10アール当たり1万5000円補助金が支払われているが、この補助金についても、減額ないし対象者の絞込みをする方向で検討している。
コメント
現時点における減反政策の目的は生産調整によって価格を維持することである。
減反政策をやめたら、米の生産量が増えて価格が下落し、日本のコメ農業は大きなダメージを被ると考えられてきたからだ。
確かに、減反政策による価格維持、補助金による保護がなければ零細農家は、経営が成り立たず、その多くは廃業に追い込まれることとなり、米の生産農家は激減するおそれもある。
しかし、他方で、農業用地の集約化を促す可能性がある。
利益を見込めない零細農家等が、大規模生産を望む生産者に対して米の生産を行わなくなった農地を売却あるいは貸し付けることで、農地の集約化が進む可能性があるからである。
農地の集約化が実現すれば、米の生産について、スケールメリットが生まれ、米価格の低下により、国内における米の消費拡大、及び国外への輸出の可能性が生まれ、米の単価が下落しても利益を望めるかもしれない。
しかし、このような見直しについて、農業団体などの反発も強くこれに対していかに対応するか、また、農地の集約化により価格が低下したとしても、その価格で国際市場で価格競争ができるのか等、課題は残ることになりそうだ。
関連コンテンツ
新着情報

- まとめ
- 改正障害者差別解消法が施行、事業者に合理的配慮の提供義務2024.4.3
- 障害者差別解消法が改正され、4月1日に施行されました。これにより、事業者による障害のある人への...

- 業務効率化
- 鈴与の契約書管理 公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 平田 堅大弁護士
- 弁護士法人かなめ 福岡事務所
- 〒812-0027
福岡県福岡市博多区下川端町10−5 博多麹屋番ビル 401号
- 弁護士
- 福丸 智温弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号
- セミナー
藤江 大輔 代表弁護士(弁護士法人GVA国際法律事務所/大阪弁護士会所属)
- 【リアル】東南アジア進出の落とし穴とチャンス:スタートアップが知るべき法務のポイント
- 終了
- 2025/03/27
- 16:00~17:30

- 解説動画
奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分

- 解説動画
斎藤 誠(三井住友信託銀行株式会社 ガバナンスコンサルティング部 部長(法務管掌))
斉藤 航(株式会社ブイキューブ バーチャル株主総会プロダクトマーケティングマネージャー)
- 【オンライン】電子提供制度下の株主総会振返りとバーチャル株主総会の挑戦 ~インタラクティブなバーチャル株主総会とは~
- 終了
- 視聴時間1時間8分

- ニュース
- 最高裁、父親の性的虐待で賠償認めず、民法の除斥期間とは2025.4.23
- 子どもの頃に性的虐待を受けたとして40代の女性が父親に損害賠償を求めていた訴訟で16日、最高裁...

- 業務効率化
- Hubble公式資料ダウンロード