九大・成人約100人分の致死量ヒ素紛失。管理体制は…
2011/10/06   コンプライアンス, 民法・商法, その他

概要
九州大学生物環境利用推進センターにおいて、10月4日、実験に使用していたヒ素化合物15.06グラムを紛失したことが判明した。
准教授は、9月29日の実験において使用したヒ素化合物を実験室のテーブルに置いたまま部屋を施錠せず退出してしまった。2時間半後に実験室に戻って実験を継続したものの、紛失に気付かずにいた。
10月4日、准教授が紛失に気付き、学内を探したが発見できず、5日警察に紛失を届け出た。施錠せずにいた2時間半の間に何者かが侵入し、盗難された可能性がある。
参考
毒物及び劇物取締法
(事故の際の措置)
第16条の2第2項  毒物劇物営業者及び特定毒物研究者は、その取扱いに係る毒物又は劇物が盗難にあい、又は紛失したときは、直ちに、その旨を警察署に届け出なければならない。
雑感
本件で、実験室のある建物は平日は出入自由であり、一般の人も入れる状況であったそうだ。その状況は、管理者としても把握していたであろうと推測される。
准教授は、2時間半であれば大丈夫であろうと油断していたのであろうが、数分で空き巣が可能であることを考えると、2時間半は窃盗に十分な時間である。
九大は今後、管理方法の見直しをするとしているが、毒物が悪用される可能性を考えると、大学がより大きな責任追及を受けうる。自社の有するリスク要因を把握し、未然の防止策を万全にしたいところだ。
また、今回は6日未明に紛失を発表したとのことであるが、致死量のヒ素の紛失ということもあり、警察への届出後比較的速やかに発表がなされているといえる。
ただ、発表に際しては、迅速で正確な情報公開と、情報の受け手の視点に立った表現など適切なものでないと、より大きな社会的影響を引き起こしかねない。ただ不安を煽る結果となっては、発表した情報自体の信用を害する。
迅速・正確・受け手の視点を常に持ちつつ、情報収集を心がけたいと考える。
関連コンテンツ
新着情報
- 弁護士
 
- 松田 康隆弁護士
 - ロジットパートナーズ法律会計事務所
 - 〒141-0031
東京都品川区西五反田1-30-2ウィン五反田ビル2階 
- 弁護士
 
- 水守 真由弁護士
 - 弁護士法人かなめ
 - 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号 
- 解説動画
 
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】新たなステージに入ったNFTビジネス ~Web3.0の最新動向と法的論点の解説~
 - 終了
 - 視聴時間1時間15分
 
- 解説動画
 
岡 伸夫弁護士
- 【無料】監査等委員会設置会社への移行手続きの検討 (最近の法令・他社動向等を踏まえて)
 - 終了
 - 視聴時間57分
 
- まとめ
 - 11月1日施行、フリーランス新法をおさらい2024.11.11
 - フリーランス・事業者間取引適正化等法、いわゆる「フリーランス新法」が11⽉1⽇に施⾏されました...
 
- セミナー
 
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【オンライン】新サービス「MNTSQ AI契約アシスタント」紹介セミナー
 - 終了
 - 2025/04/22
 - 14:00~14:30
 

- 業務効率化
 - Mercator® by Citco公式資料ダウンロード
 
- 業務効率化
 - クラウドリーガル公式資料ダウンロード
 
- ニュース
 - 消費者庁が英会話NOVAの「入会金0円」で措置命令、キャンペーンの注意点2025.10.20
 - 英会話スクール「NOVA」の運営会社が、生徒募集の広告で不当表示をしていたとして消費者庁が17...
 










