進む海外提携、法務はいかに
2011/08/24 海外法務, 海外進出, 外国法, その他

中国での合弁事業
株式会社クラレは、2011年8月23日、中国での水処理事業を手掛ける合弁会社を現地企業と設立すると発表した。また、クラレの伊藤文大社長は、23日の会見でM&Aにも関心があると述べている。
近時の海外提携
円高を背景に、日本企業の海外提携がさかんになっている。近時のM&Aとしては、7月28日に楽天がドイツ大手EC事業者トラドリア社を子会社化したことが記憶に新しい。また、野村証券が100%出資したスペインのベンチャーキャピタルであるThesan Capitalが、7月4日にF1チームであるヒスパニアレーシングを買収し、日本企業の海外企業との提携を強く印象づけられた。
海外企業との提携による法務リスク
海外企業と提携する際の法務リスクとして、当地の行政機関による規制がある。例えば各国の独占禁止法につき、公正取引委員会のHPに掲載されている(該当ページ: 各国独禁法)。また、現地における商慣習を把握しておく必要がある。例えば、中国では人脈構築のための投資が大切となることは有名な話である。
リスク低減のために
円高を背景に、海外企業の買収が活発になっている。その際に、企業が抱えるリスクは未知数となる。このため、リスクをいかに低減するかが課題である。
例えば、企業情報が相手方から漏えいするリスクを低減するには、合弁契約などの精査のみならず、企業内における情報管理が必須となろう。また、相手方企業の慣習等を周知することで、企業内の不要なトラブルが避けられることもあろう。
このため、国際的取引を前提としたコンプライアンス体制が一層必要となる。ただ、これまで日本法人で働いてきた人にとって、海外の慣習などを理解し、受け入れるには時間が必要となろう。しかし、今後長期にわたり海外の事業を継続するには、時間がかかろうとも、海外の取引リスクを会社内で解決できる体制を作っていかなければならない。景気が良くない今だからこそ、会社に新しい風を吹き込むことで、よりポジティブな会社経営をはかれるのではなだろうか。
関連コンテンツ
新着情報
- 弁護士
- 大谷 拓己弁護士
- 弁護士法人咲くやこの花法律事務所
- 〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1丁目6−1 JMFビル西本町01 9階

- まとめ
- 11月1日施行、フリーランス新法をおさらい2024.11.11
- フリーランス・事業者間取引適正化等法、いわゆる「フリーランス新法」が11⽉1⽇に施⾏されました...

- 解説動画
加藤 賢弁護士
- 【無料】上場企業・IPO準備企業の会社法務部門・総務部門・経理部門の担当者が知っておきたい金融商品取引法の開示規制の基礎
- 終了
- 視聴時間1時間

- セミナー
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【オンライン】新サービス「MNTSQ AI契約アシスタント」紹介セミナー
- 終了
- 2025/04/22
- 14:00~14:30

- ニュース
- 全国初のカスハラ条例適用|配送業者への土下座要求を認定 ー三重県桑名市2025.7.2
- NEW
- 三重県桑名市は6月30日、全国初のカスタマーハラスメント防止条例に基づき、配送業者に土下座を要...

- 業務効率化
- 鈴与の契約書管理 公式資料ダウンロード

- 解説動画
浅田 一樹弁護士
- 【無料】国際契約における準拠法と紛争解決条項
- 終了
- 視聴時間1時間
- 弁護士
- 横田 真穂弁護士
- 弁護士法人咲くやこの花法律事務所
- 〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1丁目6−1 JMFビル西本町01 9階

- 業務効率化
- Hubble公式資料ダウンロード