出生前診断で胎児の異常発見し中絶する例が倍増!?
2011/07/23 薬事法務, 民法・商法, その他

出生前診断で胎児の異常発見し中絶する例が倍増!?
胎児の染色体異常などを調べる目的で行われる出生前診断。この出生前診断で、胎児の何らかの異常を診断された後これを理由に人工妊娠中絶したと推定される例が、1990~99年の5381件に比べ、2000年~2009年では1万1706件と約2.2倍に急増していることが、日本産婦人科医会の調査により判明した。
近年の医学の発展により、中絶が可能な妊娠初期でも、出生前診断で行われるエコー検査等で、染色体異常の一つであるダウン症や胎児水腫等がわかるようになっている。
医学の発展が妊婦とそのパートナーに新たな難題を突き付ける結果となったのか。
人工妊娠中絶と母体保護法
第十四条 都道府県の区域を単位として設立された公益社団法人たる医師会の指定する医師(以下「指定医師」という。)は、次の各号の一に該当する者に対して、本人及び配偶者の同意を得て、人工妊娠中絶を行うことができる。
一 妊娠の継続又は分娩が身体的又は経済的理由により母体の健康を著しく害するおそれのあるもの
二 暴行若しくは脅迫によつて又は抵抗若しくは拒絶することができない間に姦淫されて妊娠したもの
現状、出生前診断で胎児の異常が発見された場合、第14条1項1号に該当するとの解釈の下に、人工妊娠中絶 が度々行われている。しかし、ダウン症や胎児水腫等と母体の健康との関係が判然としない以上、このような解釈には批判も多い。
雑感
医学の進歩により、今までは死産・流産することの多かった命が救えるようになった。そして今、さらなる医学の進歩により、逆に、救えるようになった命を事前に奪う選択肢が出来てしまった。
たしかに、遺伝子等に異常のある子を出産した場合、精神的・経済的に苦しい立場に追いやられるケースも少なくない。周囲の理解・支援が期待できない場合、後に残される子供の将来を悲観することもあるだろう。
しかし、「命」というものは、そういった諸事情を超越した存在とも思える。そもそも、診断の正確性についても、いまだ100%の信頼の置けるものでもない。また、自分のお腹の中で育った命を奪うという選択肢をとることは、先々まで大きな心の傷となるおそれもある。
結局、最終的にはそれぞれの判断に委ねるしかないのだろうが、自分と子供、双方の人生を左右する重大な決断となるだけに、それぞれのパートナーと、事前にこの問題について話し合っておくことが肝要であろう。
そして、この問題の結論をどうしても出せないという場合には、胎児の異常を調べる出生前診断をあえて受けないという選択肢もあるのではないだろうか。
皆さんも、ぜひ一度はこの問題について考えてもらいたい。
関連コンテンツ
新着情報

- セミナー
松尾 剛行 弁護士(桃尾・松尾・難波法律事務所/第一東京弁護士会)
- 【オンライン】2040年の企業法務への招待。〜松尾剛行先生に聞く、AI による法務業務の効率化とその限界〜
- 終了
- 2025/03/06
- 12:00~13:00
- 弁護士
- 松田 康隆弁護士
- ロジットパートナーズ法律会計事務所
- 〒141-0031
東京都品川区西五反田1-26-2五反田サンハイツビル2階

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】新たなステージに入ったNFTビジネス ~Web3.0の最新動向と法的論点の解説~
- 終了
- 視聴時間1時間15分
- 弁護士
- 原内 直哉弁護士
- インテンス法律事務所
- 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階

- ニュース
- 福岡地裁が東輪ケミカルに2700万円支払い命令、「配車差別」と不当労働行為2025.4.24
- 労働環境の改善を求めたことにより「配車差別」を受けるようになったのは違法であるとして、東輪ケ...

- 解説動画
奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分

- 業務効率化
- 法務の業務効率化

- 業務効率化
- 鈴与の契約書管理 公式資料ダウンロード

- まとめ
- 今年秋施行予定、改正景品表示法の概要2024.4.25
- 昨年5月に成立した改正景表法が今年秋に施行される見通しです。確約手続きの導入や罰則規定の拡大...