改正建築士法の概要
2015/07/10 法改正対応, 法改正, その他

建築士法改正の必要性
改正前の建築士法では、設計等の業務を行う建築士事務所の契約責任が不明確であり、建築紛争が増大・長期化等につながっている。また、建築士の資格を確認する規定がなく、建築士になりすます事案等が発生している。このような問題を改善していくため、建築士法は建築物の設計・工事監理の業務の適正化及び建築主等への情報開示の充実を目的として改正された。
改正建築士法の概要
改正建築士法では、以下の点が変更された。
Ⅰ.書面による契約等による設計等の業の適正化
① 当事者が対等な立場で公正な契約を行う契約の原則を規定化
② 延べ面積300㎡を超える建築物について、書面による契約締結の義務化
③ 延べ面積300㎡を超える建築物について、一括再委託の禁止
④ 国土交通大臣の定める報酬の基準に準拠した契約締結の努力義務化
⑤ 設計業務等に関する損害賠償保険の契約締結の努力義務化
Ⅱ.管理建築士の責務の明確化による設計等の業の適正化
① 管理建築士の責務を下記のとおり明確化
・受託する業務等の選定 ・業務の実施者の選定
・提携先等の選定 ・事務所の技術者の管理
② 建築士事務所の開設者に対する管理建築士が述べる意見の尊重義務化
Ⅲ.免許証の提示等による情報開示の充実
① 建築主からの求めに応じた免許証提示の義務化
② 建築士免許証の記載事項等(定期講習の受講履歴、顔写真)に変更があった場合の書換え規定の明確化
Ⅳ.建築設備に係る業務の適正化
① 法律上に「建築設備士」の名称を規定化
② 建築士が延べ面積2,000㎡を超える建築物の建築設備について建築整備士の意見を聴くことを努力義務化
Ⅴ.その他の改正事項
① 建築士事務所に係る欠格要件及び取消事由に、開設者が暴力団員等であることを追加
② 建築士に対する国土交通大臣・都道府県知事による調査権の新設
③ 建築士事務所の所属建築士を登録事項とし、変更した場合の届出義務化(3ヶ月以内)
建築主となる企業が特に注意する変更点
特に建築主となる企業が注意する変更点として、延べ面積300㎡を超える建築物についての書面による契約締結の義務化があげられる。改正以前は書面によらない契約締結も違法とはならなかったが、今後は延べ面積300㎡を超える建築物につき書面による契約を行わなかった場合には違法となるので、注意が必要である。
契約の書面の記載事項は下記のとおりである。
(1)設計受託契約にあっては、作成する設計図書の種類
(2)工事管理受託契約にあっては、工事と設計図書との照合の方法及び工事
管理の実施の状況に関する報告の方法
(3)当該設計又は工事管理に従事することとなる建築士の氏名及びその者の
建築士の別並びにその者が構造設計一級建築士又は設備設計一級建築士
である場合にあってはその旨
(4)報酬の額及び支払の時期
(5)契約の解除に関する事項
(6)前各号に掲げるもののほか、国土交通省令で定める事項
コメント
今回の建築士法の改正では、建築業務の根幹となる契約締結の際の手続きに変更があった。建築主となる企業においては、違法とならないように手続きの確認が今一度必要である。また、建築主からの求めに応じた免許提示の義務化がなされ、建築主は建築士のなりすましがないか確認することができるようになった。今回の改正で義務化されたのは建築主が免許の提示を求めた場合のみであるため、建築士のなりすましを防止するためには建築主からの働きかけが必要である。建築士のなりすましが発覚した場合、建築主となる企業は責任を問われることになるため、建築士のなりすましを防止することは企業の利益を守ることとなる。今回の改正を機に、建築主となる企業にも建築士のなりすまし防止の一役を担うことが期待される。
関連コンテンツ
新着情報

- 解説動画
奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分

- まとめ
- 解雇の種類と手続き まとめ2024.3.4
- 解雇とは、会社が従業員との労働契約関係を一方的に破棄する行為をいいます。従業員にとっては職を...

- 業務効率化
- Hubble公式資料ダウンロード

- ニュース
- 厚労省が有識者会議を設置、「労働者」該当性の見直しへ2025.5.8
- NEW
- 厚生労働省は2025年5月2日、法律上の「労働者」として認められるための要件を見直すことを目的...

- 解説動画
加藤 賢弁護士
- 【無料】上場企業・IPO準備企業の会社法務部門・総務部門・経理部門の担当者が知っておきたい金融商品取引法の開示規制の基礎
- 終了
- 視聴時間1時間

- 業務効率化
- 鈴与の契約書管理 公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 平田 堅大弁護士
- 弁護士法人かなめ 福岡事務所
- 〒812-0027
福岡県福岡市博多区下川端町10−5 博多麹屋番ビル 401号
- 弁護士
- 原内 直哉弁護士
- インテンス法律事務所
- 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階
- セミナー
熊谷 直弥 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所 パートナー/第一東京弁護士会所属)
- 【オンライン】2025年春・Web3/暗号資産の法令改正動向まとめ
- 終了
- 2025/04/23
- 12:00~13:00