大王製紙、上場維持へ。社外取締役の起用検討も。
2011/12/06 コンプライアンス, 民法・商法, メーカー

1.概要
大王製紙は5日、創業家出身の井川意高前会長の特別背任事件に絡み、公表を延期していた2011年9月中間決算を14日に発表することを明らかにした。これにより、同社は、上場を維持できる見通しとなった。同社株は、東京証券取引所によって、14日を期限として、上場廃止の恐れがある「監理銘柄」に指定されていた。
また、同社は、コーポレートガバナンス(企業統治)の強化策として、社外取締役の選任を検討していることも明らかとなった。同社は3人の社外監査役を置いているが、取締役会は社内の関係者のみで構成してきたため、社外取締役の選任は初めてとなる。中間決算とあわせて公表する再発防止策に盛り込む見通し。
さらに、社内で違法行為などが疑われる場合に通報する内部通報制度も見直し、通報先に外部の弁護士などを加える方針。同制度の強化も図る。
2.雑感
大王製紙がコーポレートガバナンスの強化策・事件再発防止策を打ち出した。これにより大王製紙の経営の適正化が図れるようになることを期待したい。ただ、このような形式的な策だけを打つのではなく、企業の体質自体を変える努力も怠らないで欲しい。
概して、企業は経営の効率・合理化を追求するあまり、遵法意識が薄れがちである。特に大王製紙のような創業家出身の人物がトップに立つ企業や、ワンマン経営の企業にはこの傾向が強いように思われる。企業法務担当者はこのような強権的な経営者に対しても、臆せず法を遵守させるための意見を述べなければならない。法務担当者が企業経営の適正を担保しており、それが、企業の存続・発展へとつながるのだと思われる。
今後、企業法務の役割は、その重要度をさらに増すこととなるものと思われる。
関連コンテンツ
新着情報
- 弁護士
- 目瀬 健太弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号
- 弁護士
- 松田 康隆弁護士
- ロジットパートナーズ法律会計事務所
- 〒141-0031
東京都品川区西五反田1-30-2ウィン五反田ビル2階

- 業務効率化
- ContractS CLM公式資料ダウンロード

- まとめ
- 中国「データ越境移転促進・規範化規定」解説2024.4.23
- 中国の現行法令上, 香港・マカオ・台湾を除く中国本土内(「境内」)から境外への個人情報等の移転...

- ニュース
- 日産自動車の定時総会で株主提案が否決、役員報酬規制について2025.6.27
- 日産自動車の定時株主総会において、役員報酬制度の見直しを求める株主提案が否決されたことが明らか...

- 解説動画
岡 伸夫弁護士
- 【無料】監査等委員会設置会社への移行手続きの検討 (最近の法令・他社動向等を踏まえて)
- 終了
- 視聴時間57分

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】今更聞けない!? 改正電気通信事業法とウェブサービス
- 終了
- 視聴時間53分

- 業務効率化
- 鈴与の契約書管理 公式資料ダウンロード
- セミナー
森田 芳玄 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所 パートナー/東京弁護士会所属)
- 【オンライン】IPOを見据えた内部調査・第三者委員会活用のポイント
- 終了
- 2025/05/21
- 12:00~12:45