減価償却制度を見直しへ
2014/04/08 税務法務, 租税法, 税法, その他

事案の概要
政府は、減価償却制度の見直しを検討している。現在、長期間にわたって使用される固定資産の取得のための支出を定額法あるいは定率法のいずれかの方法で費用計上することができるが、このうち定率法について縮小ないし廃止することを検討している。
減価償却とは、長期使用が予定されている一定の固定資産について、その取得のための支出を法定耐用年数の期間にわたって費用配分する手続きで、その期間を通じて取得価額が徐々に費用化することで、その費用化した部分が法人税の課税対象とならないため税負担が軽くなる。
減価償却の方法のうち、定額法とは、取得価額に定額法の償却率かけた額を法定耐用年数の期間毎年費用計上する方法である。定率法とは、未償却残高に定率法の償却率をかけた額を法定耐用年数の期間毎年費用計上するものである。
どちらも、法定耐用年数を過ぎれば最終的な税負担は変わらないが、定率法によると減価償却の対象資産を取得した初期の段階における税負担を軽減することができる。
これに関して、定率法の償却率の引き下げあるいは定率法そのものを廃止することで、減価償却の対象資産への投資の初期段階においても法人税を確保できるようすることを検討している。
今回の見直しは、法人税の実効税率の引き下げを見越したものと言われている。定率法を廃止した場合、法人税収は年間で最大5000億円前後増加するとされており、これを法人税の実効税率を引き下げた際の代替財源のひとつとする考えである。
関連コンテンツ
新着情報

- 業務効率化
- Hubble公式資料ダウンロード

- 解説動画
浅田 一樹弁護士
- 【無料】国際契約における準拠法と紛争解決条項
- 終了
- 視聴時間1時間
- 弁護士
- 大谷 拓己弁護士
- 弁護士法人 咲くやこの花法律事務所
- 〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1丁目6−1 JMFビル西本町01 9階

- 業務効率化
- Mercator® by Citco公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 平田 堅大弁護士
- 弁護士法人かなめ 福岡事務所
- 〒812-0027
福岡県福岡市博多区下川端町10−5 博多麹屋番ビル 401号

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】新たなステージに入ったNFTビジネス ~Web3.0の最新動向と法的論点の解説~
- 終了
- 視聴時間1時間15分

- ニュース
- 最高裁、父親の性的虐待で賠償認めず、民法の除斥期間とは2025.4.23
- 子どもの頃に性的虐待を受けたとして40代の女性が父親に損害賠償を求めていた訴訟で16日、最高裁...
- セミナー
森田 芳玄 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所 パートナー/東京弁護士会所属)
- 【オンライン】IPOを見据えた内部調査・第三者委員会活用のポイント
- NEW
- 2025/05/21
- 12:00~12:45

- まとめ
- 株主提案の手続きと対応 まとめ2024.4.10
- 今年もまもなく定時株主総会の季節がやってきます。多くの企業にとってこの定時株主総会を問題無く無...