「堂島ロール」が勝訴、商標権侵害について
2018/04/20 知財・ライセンス, 商標法

はじめに
関西の人気ロールケーキ「堂島ロール」の商標権を侵害したとして「堂島プレミアム」にロゴマークの使用差止と損害賠償を求めていた訴訟で17日、大阪地裁は請求を認める判決をだしていたことがわかりました。ロゴや商品とその価格の類似が認められたとのこと。今回は商標権侵害について見ていきます。
事案の概要
報道などによりますと、洋菓子などの製造販売を行う「モンシェール」(大阪市)は2007年に「堂島ロール」を商標登録しロールケーキの販売を展開しておりました。堂島ロールは卵風味の生地で生クリームを包んだロールケーキで1日1万本以上売れる人気商品とのことです。一方の「堂島プレミアム」(大阪市)は2012年に設立され「プレミアムロール」の名称で同様のロールケーキを販売しておりました。なお商標登録については堂島ロールとの誤認のおそれから却下されているとのことです。モンシェール側は堂島プレミアム側にロゴマークの差止と1億円の損害賠償を求め提訴しておりました。
商標と商標権
商標とは「人の知覚によつて認識することができるもののうち、文字、図形、記号、立体形状若しくは色彩又はこれらの結合、音その他政令で定めるもの」で「業として」「使用するもの」とされております(商標法2条1項)。商品やサービスに付される目印と言えます。商標権は登録により発生し、登録の日から10年間存続します(19条1項)。この期間は更新することができます(同2項)。商標権者は自己の商標権を侵害され、または侵害されるおそれがある場合にはその差止や損害の賠償を求めることができます(36条)。その際賠償額について推定規定も置かれ、類似商品の販売数に侵害が無ければ得ていた利益を乗じた額を損害額とすることができます(38条)。
商標権侵害とその判断
商標権の侵害とは、指定商品または指定役務に類似する商品であって、その商品や包装に登録商標に類似する商標を付して使用するといった場合を言います(37条)。そして商標の類似性については、取引において対比されるそれぞれの商標が商品に使用された際、商品の出所混同を生じる程紛らわしい場合を言うとされております(最判昭和43年2月27日)。そしてその類否は基本的には商標の外観、呼称、観念の3つの要素を判断します。そして商品・役務が類似であることを前提に平均的な需要者を基準として取引の実情も考慮して判断していくことになります。
商標類否の裁判例
商標の類似性が認められた裁判例としては「橘正宗」と「橘焼酎」、「制糖」と「日糖協 制糖茶」、「SCIENCE DIET」と「SUNACE DIET」、「夢二」と「竹久夢二」などが挙げられます。また微妙な例として「大森林」と「大林森」があります。これはいずれも養毛剤ですが、一審二審は通常養毛剤を購入する男性はマークや商品名をよく確認するため混同しないとして否定しました。一方最高裁はいずれも「ふさふさと生い茂る樹木のイメージ」であり本人だけでなく家族が購入することも有りうるとして取引の実情を考慮し類似性を認めました(最判平成4年9月22日)。
コメント
本件で「堂島ロール」はロールケーキでその指定商品・役務は「洋菓子及びパン」となっております。堂島プレミアムが販売する「堂島プレミアムロール」も同じロールケーキで商品・役務は同一と言えます。大阪地裁は堂島プレミアムロールのロゴは堂島ロールの高品質版という印象を消費者に与え、混同を生じさせるものであり、消費者が混同することをもくろんでいたことさえうかがえるとして差止と販売利益分3426万円の支払いを命じました。商品・役務も同一で価格も同等であることから平均的な消費者は混同すると判断されたものと考えられます。このように商標の類似性は外観や呼称だけでなく取引の実情なども踏まえてかなり微妙な判断を要するものです。しかし基本的には消費者の立場から見て混同し得るかどうかにつきると言えます。自社製品のロゴや外観が他社製品と似ている場合には以上のことを踏まえて類似していると判断されるか否かを慎重に見極めることが重要と言えるでしょう。
新着情報
- 弁護士
- 平田 堅大弁護士
- 弁護士法人かなめ 福岡事務所
- 〒812-0027
福岡県福岡市博多区下川端町10−5 博多麹屋番ビル 401号

- セミナー
藤原 鋭 氏(西日本旅客鉄道株式会社 法務部 担当部長)
西﨑 慶 氏(西日本旅客鉄道株式会社 法務部)
藤原 総一郎 氏(長島・大野・常松法律事務所 マネージング・パートナー)
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【2/19まで配信中】CORE 8による法務部門の革新:JR西日本に学ぶ「西日本No.1法務」へのビジョン策定とは
- 終了
- 2025/02/19
- 23:59~23:59

- ニュース
- 会社に対する「就労証明書」の作成強要未遂に無罪判決 ー大阪高裁2025.4.28
- NEW
- 会社に就労証明書の作成を求めたことで、強要未遂の罪に問われた労働組合員に対する差し戻し審で大...
- 弁護士
- 松田 康隆弁護士
- ロジットパートナーズ法律会計事務所
- 〒141-0031
東京都品川区西五反田1-26-2五反田サンハイツビル2階

- 解説動画
浅田 一樹弁護士
- 【無料】国際契約における準拠法と紛争解決条項
- 終了
- 視聴時間1時間

- まとめ
- 11月1日施行、フリーランス新法をおさらい2024.11.11
- フリーランス・事業者間取引適正化等法、いわゆる「フリーランス新法」が11⽉1⽇に施⾏されました...

- 解説動画
岡 伸夫弁護士
- 【無料】監査等委員会設置会社への移行手続きの検討 (最近の法令・他社動向等を踏まえて)
- 終了
- 視聴時間57分

- 業務効率化
- 法務の業務効率化

- 業務効率化
- Hubble公式資料ダウンロード