消費増税を巡る議員と市場の思惑
2012/05/24 税務法務, 租税法, 税法, その他

事案の概要
消費増税法案など一体改革関連法案は21日に、衆議院特別委員会でようやく与野党論戦が始まった。3月末の法案提出からすでに50日以上が経過し、国会会期末まで1カ月。最重要法案の審議がここまで遅れるのは異例である。25日以降の審議日程も固まっておらず、法案の行方は全く見通せない。
審議の遅れは輿石幹事長などの民主党執行部が、党内最大勢力を率いる小沢元代表の政治資金問題の判決を見極めるため、引き延ばしたことが背景にある。自民党が2閣僚の問責可決に審議拒否戦術を取ったことが、先送り路線に大義名分を与えた。民主党内でも小沢元代表らが消費増税に反対していることを踏まえ、採決を先送りするための会期の大幅延長論や、法案を継続審議として国会を閉じる案が浮上している。
これに対しイギリスの大手格付け会社フィッチ・レーティングスは、日本国債の格付けを最上位から5番目の水準に引き下げた。声明で「日本の公的債務残高が今年末までに国内総生産の239%に達すると予想され、突出して高い水準」と指摘し、「財政健全化に向けた取り組みが切迫感に欠けると思われることに加え、その実行は政治リスクが伴う」と憂慮。消費増税についても「激しい政治的論争が続いている」と懸念を示した。
それを意識してか野田首相は社会保障と税の一体改革特別委員会で、「しかるべき期間を経て議論が煮詰まったときに採決するのは国会のあるべき姿だ。そのことから逃げることはあってはならないし、そんなことをするつもりは全くない」と述べ、採決の先送りを否定した。
コメント
閣僚内での意見の違いがあるのは当たり前のことだが、それが政治の決断力を大幅に鈍らせてはならないはずだ。今後意見の対立が激化するようでは日本財政は破綻するという市場の警告を真摯に受け止め、採決を遂行しなければならない。
万が一市場が採決不可能と確信し財政再建の目途が立たないと判断すれば、円の価値は暴落し日常生活は崩壊しかねない。欧州通貨危機の二の舞を演じないためにも、政治の決断力が発揮されることを望む。
関連コンテンツ
新着情報

- まとめ
- 改正障害者差別解消法が施行、事業者に合理的配慮の提供義務2024.4.3
- 障害者差別解消法が改正され、4月1日に施行されました。これにより、事業者による障害のある人への...

- 解説動画
浅田 一樹弁護士
- 【無料】国際契約における準拠法と紛争解決条項
- 終了
- 視聴時間1時間

- 業務効率化
- Legaledge公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 原内 直哉弁護士
- インテンス法律事務所
- 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階

- ニュース
- 10月1日から施行、改正育児・介護休業法について2025.9.4
- 令和6年改正の育児・介護休業法の一部がまもなく施行されます。子供を養育する従業員に対し一定の措...

- 業務効率化
- ContractS CLM公式資料ダウンロード
- セミナー
森田 芳玄 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所 パートナー/東京弁護士会所属)
- 【オンライン】IPOを見据えた内部調査・第三者委員会活用のポイント
- 終了
- 2025/05/21
- 12:00~12:45
- 弁護士
- 平田 堅大弁護士
- 弁護士法人かなめ 福岡事務所
- 〒812-0027
福岡県福岡市博多区下川端町10−5 博多麹屋番ビル 401号

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】新たなステージに入ったNFTビジネス ~Web3.0の最新動向と法的論点の解説~
- 終了
- 視聴時間1時間15分