温故知新的個人情報保護のすすめ
2011/08/23 コンプライアンス, 情報セキュリティ, 個人情報保護法, その他

SkyDeskサービス
富士ゼロックスはクラウドコンピューティングの仕組みを活用し、メール機能や名刺共有機能、ワープロ機能などをインターネット経由で無償提供する「SkyDeskサービス」を中小企業向けに開始する。
SkyDeskサービスはPCブラウザやスマートフォンのアプリケーションから使用する。文書やプレゼンテーション資料などを作り、社内外と共有できる。スマートフォンのカメラ機能で撮影した名刺情報を基に顧客名簿を作り、共有することもできる。
将来的には事務職の印刷機能やスキャン機能などとを連携させることで事務機販売との相乗効果を目指す。
このようにクラウド化の波は音楽や映像コンテンツ、企業内の管理機能にまで押し寄せている。しかも、今回富士ゼロックスが提供する「SkyDeskサービス」は利用者一人あたり1ギガバイトまでは無料で使えるものであり、今後のクラウド化の進行を促すことになるだろう。
クラウドコンピューティングが抱えるリスク
インターネットで提供されるサービスにはセキュリティ上のリスクが常につきまとう。クレジットカード会社や銀行などの金融機関や政府機関等、十分に予算をかけてセキュリティ対策を施していると考えられるサイトでも、過去の歴史を振り返れば何度もクラッキングを受け、侵入を許してきた。
そして、インターネット上でクラウド化が進めば、管理される個人情報も増加し、流出してしまった際の被害がより甚大なものとなる。記憶に新しいところでは、2011年4月にはハッキングによってソニーのネットワーク上の個人情報7700万件が流出した。
クラウド化が進む中、このような危険性は多くの企業の中に潜んでいる。では、いかなる姿勢をもってこのような事態に備えるべきなのだろうか。
個人情報を守るために
個人情報を守るために、適切なシステム上の監視体制を採り物理的なセキュリティを固めることは当然重要なことである。外部のハッカー等による侵入はこれらの措置によりある程度防ぐことが可能である。
しかし、情報流出は外部からの侵入のみによって引き起こされるわけではない。社内の内部の人間や共同事業を行っている相手企業が悪意を持って情報を漏洩する事態も生じうる。システム的なアクセス制限やログ・メールの監査などだけではなく、わかりやすいポリシーを作るなどの方法で、中で働く人間がモラルを持って相互にチェックし合うような雰囲気をいかに維持するかが重要である。
つまり、クラウド化に追従したシステム上の対策と長く変わらない教育的な対策の双方が必要だと考えられるのである。
関連コンテンツ
新着情報
- 弁護士
- 平田 堅大弁護士
- 弁護士法人かなめ 福岡事務所
- 〒812-0027
福岡県福岡市博多区下川端町10−5 博多麹屋番ビル 401号
- 弁護士
- 横田 真穂弁護士
- 弁護士法人咲くやこの花法律事務所
- 〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1丁目6−1 JMFビル西本町01 9階

- 解説動画
大東 泰雄弁護士
- 【無料】優越的地位の濫用・下請法の最新トピック一挙解説 ~コスト上昇下での価格交渉・インボイス制度対応の留意点~
- 終了
- 視聴時間1時間

- まとめ
- 会社の資金調達方法とその手続き まとめ2024.3.25
- 企業が事業活動を行う上で資金が必要となってきます。このような場合、企業はどのようにして資金調達...

- ニュース
- ケイマン諸島 - 新たな実質的支配者規制の施行2025.6.30
- NEW
- 2025年1月1日より、「2023年ケイマン諸島実質的支配者透明化法(BOT法)」が完全に施行...

- 解説動画
岡 伸夫弁護士
- 【無料】監査等委員会設置会社への移行手続きの検討 (最近の法令・他社動向等を踏まえて)
- 終了
- 視聴時間57分

- 業務効率化
- LAWGUE公式資料ダウンロード

- 業務効率化
- クラウドリーガル公式資料ダウンロード

- セミナー
片岡 玄一 氏(株式会社KADOKAWA グループ内部統制局 法務部 部長)
藤原 総一郎 氏(長島・大野・常松法律事務所 マネージング・パートナー)
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【オンライン】CORE 8による法務部門の革新:企業法務の未来を創る!KADOKAWAに学ぶ プレイブック×AIで切り拓く業務変革
- 終了
- 2025/06/30
- 23:59~23:59