相次ぐ情報漏えい、プライバシー権の価値とは
2011/08/16 コンプライアンス, 情報セキュリティ, 民法・商法, 個人情報保護法, その他

事実概要
三井住友フィナンシャルグループ傘下のカード会社セディナは、最大約15万8000人の個人情報が不正取得第三者に転売された可能性が高いことを発表した。漏えいした個人情報の内容は、氏名・生年月日・住所・電話番号と発表されている。
個人情報の漏えいはソニー、アフラック等でも発表されており、顧客情報を抱える企業の情報管理の徹底が求められている。
・ソニー 情報漏えい件数 約7000万件
・アフラック 情報漏えい件数 約12900件
漏えいした個人情報の価値
いずれの偉業においても、漏えいした情報は氏名・生年月日・住所・電話番号などなど、客観的には価値が低い情報といえる。仮に訴訟が損害賠償訴訟等が提起されても、1人1人の損害算定額は、被害者の満足のいくものとはならない可能性が高い。そのため、氏名などの情報に重要な価値を感じる被害者と、実際の損害算定額との間に大きな差異が生じる。
雑感
最近個人情報の漏えい続き、その中には大量の顧客情報を扱う大手企業も多い。本来、情報の漏えいは絶対に許されないものである。なぜなら、情報は一度漏えいしてしまえば、後は拡がる一方で回復は不可能であるため、事後の救済が困難だからである。
そのため、流出した情報の価値だけでは事件の大きさは決められない。
企業は、今一度情報管理システムの構築確認を徹底し、再発の防止に全力で当たらなければならないだろう。
関連コンテンツ
新着情報

- まとめ
- 改正障害者差別解消法が施行、事業者に合理的配慮の提供義務2024.4.3
- 障害者差別解消法が改正され、4月1日に施行されました。これにより、事業者による障害のある人への...
- 弁護士
- 目瀬 健太弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- ニュース
- 最高裁、父親の性的虐待で賠償認めず、民法の除斥期間とは2025.4.23
- 子どもの頃に性的虐待を受けたとして40代の女性が父親に損害賠償を求めていた訴訟で16日、最高裁...

- 解説動画
加藤 賢弁護士
- 【無料】上場企業・IPO準備企業の会社法務部門・総務部門・経理部門の担当者が知っておきたい金融商品取引法の開示規制の基礎
- 終了
- 視聴時間1時間

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】今更聞けない!? 改正電気通信事業法とウェブサービス
- 終了
- 視聴時間53分

- セミナー
藤原 鋭 氏(西日本旅客鉄道株式会社 法務部 担当部長)
西﨑 慶 氏(西日本旅客鉄道株式会社 法務部)
藤原 総一郎 氏(長島・大野・常松法律事務所 マネージング・パートナー)
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【2/19まで配信中】CORE 8による法務部門の革新:JR西日本に学ぶ「西日本No.1法務」へのビジョン策定とは
- 終了
- 2025/02/19
- 23:59~23:59
- 弁護士
- 髙瀬 政徳弁護士
- オリンピア法律事務所
- 〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内一丁目17番19号 キリックス丸の内ビル5階

- 業務効率化
- 法務の業務効率化

- 業務効率化
- Legaledge公式資料ダウンロード