熱中症対策がまもなく義務化、罰則も(改正労働安全衛生規則)
2025/05/26 労務法務, コンプライアンス, 労働法全般

はじめに
6月1日から改正労働安全衛生規則が施行されます。今回の改正は、職場での熱中症対策強化を主な目的としています。
本記事では、改正労働安全衛生法の概要を見ていきます。
改正の経緯
近年、熱中症による死亡者数が年間30人を超えており、労災による死亡者数の約4%を占めると言われています。
特に野外での熱中症による死亡者数は、熱中症全体の約7割を占めており、気候変動によるさらなる増加が懸念されています。
令和2年~5年の熱中症死亡災害の分析結果によると、原因のほとんどは初期症状の放置や対応の遅れであり、そのうち発見の遅れが約7割、異常時の対応の不備が約3割とされています。
そこで、「職場における熱中症予防基本対策要綱」や「STOP!熱中症クールワークキャンペーン実施要綱」などを参考に、現場で死亡に至らせないための適切な対策の実施が求められています。
以下、具体的に労働安全衛生規則の改正点について概観していきます。
労働安全衛生法による規制
労働安全衛生法22条では、「事業者は、次の健康障害を防止するため必要な措置を講じなければならない」と定めており、第2号で、“健康障害”の具体例として、「放射線、高温、低温、超音波、騒音、振動、異常気圧等による健康障害」を挙げています。
また、第27条では、事業者が講ずべき措置および労働者が守らなければならない事項を厚生労働省令で定めるとしています。今回の改正内容は、この厚生労働省令にあたる「労働安全衛生規則」への以下の規定の新設です。
(熱中症を生ずるおそれのある作業)第612条の2
|
また、第2項では、作業場ごとに作業からの離脱、身体の冷却、医師の診察や処置を受けさせるための措置およびその手順を定め、周知させなければならないとしています。
WBGT値(暑さ指数)とは
熱中症を生ずるおそれのある作業とは、WBGT値が28以上、または気温31度以上の環境下で、連続1時間以上または1日4時間を超えて行われる作業とされています。
厚労省のHPによると、WBGT値とは暑熱環境による熱ストレスの評価値であり、熱中症予防サイトなどで基準値を確認できます。
身体作業強度の区分は以下のようになっています。
区分0:安静、楽な座位
区分1:軽い手作業等
区分2:釘打ちや盛土など継続的な手や腕の作業
区分3:強度の腕および胴体の作業
区分4:激しくシャベルを使用するなど最大速度での激しい作業
それぞれに基準値が設けられており、たとえば区分0では33、区分1では30とされています。実際の作業場でWBGTが基準値を超える場合は、熱中症のリスクが高いことを意味します。その際には、熱中症予防対策が必要となります。
事業者が講ずべき熱中症対策
厚労省のHPでは、事業者が講ずべき熱中症予防対策の具体例が示されています。大きく分けて以下の4つに分類されます。
(1)作業環境管理
直射日光の遮蔽、冷房の設置、涼しい休憩場所の確保などが挙げられます。
(2)作業管理
作業時間の短縮、計画的に熱に慣れさせる、水分・塩分の摂取、通気性の良い服装などが含まれます。
(3)健康管理
健康診断結果に基づく対応や、睡眠不足・体調不良・前日の飲酒など、熱中症に影響を与えるおそれがある日常の健康管理についての指導や確認が求められます。
(4)労働衛生教育
熱中症の症状、予防方法、緊急時の救急処置、過去の事例などについての教育が求められます。
コメント
以上のように、2025年6月1日から改正労働安全衛生規則が施行されます。
これにより、WBGT(暑さ指数)が28以上、または気温31度以上の環境下で連続1時間以上、もしくは1日4時間を超える作業が見込まれる場合には、事業者に対し報告体制の整備と周知、熱中症悪化防止措置の準備と周知が義務付けられます。
違反した場合は6ヶ月以下の拘禁または50万円以下の罰金、法人にも50万円以下の罰金が科されます(122条)。さらに、労基署から作業や建物の停止命令などを受ける可能性もあります(98条)。
近年、気候変動により想定を上回る猛暑日が増えています。従業員が屋外で作業をする場合には、これらの基準に該当するかどうかにかかわらず、従業員の健康状態の維持に留意し、熱中症対策を講じることが重要です。
新着情報

- まとめ
- 経済安全保障法務:中国の改正国家秘密保護法の概要2024.3.15
- 2024年2月27日, 中国では国家秘密保護法(原文:中华人民共和国保守国家秘密法)の改正が成...

- 業務効率化
- Hubble公式資料ダウンロード

- ニュース
- トヨタが受取り期間を延長へ、株主優待のメリット・デメリット2025.8.27
- NEW
- トヨタ自動車が株主優待で受け取ることができる電子マネーの付与期間を延長していたことがわかりまし...

- セミナー
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
- 登島さんとぶっちゃけトーク!法務懇談会 ~第16回~
- 終了
- 2025/06/04
- 19:00~21:00

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】今更聞けない!? 改正電気通信事業法とウェブサービス
- 終了
- 視聴時間53分

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】新たなステージに入ったNFTビジネス ~Web3.0の最新動向と法的論点の解説~
- 終了
- 視聴時間1時間15分
- 弁護士
- 福丸 智温弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号
- 弁護士
- 片山 優弁護士
- オリンピア法律事務所
- 〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内一丁目17番19号 キリックス丸の内ビル5階

- 業務効率化
- クラウドリーガル公式資料ダウンロード