海外に出て行く際には、社内ルールをきちんと整備し、それを遵守する覚悟を!!
2011/04/08 海外進出, コンプライアンス, 民法・商法, 刑事法, その他

まず、日本の刑法は、日本国内でのみ適用されていると考えている方もいるが、刑法には日本国民が海外で日本の一定の犯罪を犯した場合には、処罰するという規定がある。一定の犯罪であるから、日本の刑法の定める全ての犯罪ではなく、重大な犯罪に限定される。詳しくは刑法3条を読んでいただきたいが、今回の事例のようなセクハラに関係する犯罪としては、強制わいせつ罪や強姦罪がこれに当たる。日本人が海外で強制わいせつ行為等を日本人や外国人に対して犯せば、日本の刑法で処罰されることになる。
また、刑法3条の2に定められるが、日本人に対し強制わいせつ等をした外国人も日本の刑法で処罰されるという規定がある。日本企業が雇う外国人が日本人女性に性犯罪を犯すというのは十分ありうるリスクである。これらの処罰規定は、日本の警察当局がなかなか動けないため法的実効性の点では難点がある。刑法の法的抑止力が弱いのは事実であるが、犯罪を犯したという事実には変わりが無い。また、強制わいせつに至らないセクハラ行為は、民事上の責任はともかく刑法上の責任は無い。しかし、企業の法務担当者としては、このように法的実効性がないとか、法的責任がないから何も対策をしないというのはおかしなことである。
セクハラ行為が、取引関係上で行われたのであれば、民事上の責任である使用者責任を問われる可能性があるし、取引上ではなく社外で行われたとしても全くの私的行為に該当しない限り就業規則で定める信用失墜行為として処分対象となるのである。
何よりも、日本国内では男女雇用機会均等法を遵守する企業が、海外に出ると、男女雇用機会均等法を遵守せず、社員のセクハラに対してみて見ぬふりというのはおかしなことである。企業の法務担当者としては、日本の法令を遵守するという法令順守に忠実に職務をこなしたかもしれないが、コンプライアンスにおける法令順守の「法令」とは、日本法だけでなく、もちろん外国法も含まれるし、法律が無くても、正義であるとか公平とかいう法の精神や、日本国憲法における個人の尊厳を定める13条の精神も含まれるのである。
企業として、日本の雇用機会均等法をベースに考えるのではなく、欧米の先進的な法令をベースに社内規定を定め遵守させるということでもいいのである。それが真の「法令」遵守であると思う。法令順守の「法令」は法律や政令条例を意味するが、英語のコンプライアンスは社内ルールや法の精神も含んだもっと幅広い概念であるということをここで確認しておきたい。
関連コンテンツ
新着情報

- 業務効率化
- クラウドリーガル公式資料ダウンロード

- 業務効率化
- 法務の業務効率化

- まとめ
- 中国:AI生成画像の著作権侵害を認めた初の判決~その概要と文化庁「考え方」との比較~2024.4.3
- 「生成AIにより他人著作物の類似物が生成された場合に著作権侵害が認められるか」。この問題に関し...
- 弁護士
- 大谷 拓己弁護士
- 弁護士法人咲くやこの花法律事務所
- 〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1丁目6−1 JMFビル西本町01 9階
- 弁護士
- 境 孝也弁護士
- さかい総合法律事務所
- 〒105-0004
東京都港区新橋3-9-10 天翔新橋ビル6階

- 解説動画
大東 泰雄弁護士
- 【無料】優越的地位の濫用・下請法の最新トピック一挙解説 ~コスト上昇下での価格交渉・インボイス制度対応の留意点~
- 終了
- 視聴時間1時間

- ニュース
- 東京地裁がゴールドマン・サックスの解雇を無効判断、整理解雇の要件について2025.10.16
- NEW
- 米金融大手「ゴールドマン・サックス」の日本国内のグループ会社に勤めていたフランス国籍の男性が、...

- 解説動画
岡 伸夫弁護士
- 【無料】監査等委員会設置会社への移行手続きの検討 (最近の法令・他社動向等を踏まえて)
- 終了
- 視聴時間57分
- セミナー
茂木 翔 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所/第一東京弁護士会所属)
- 【オンライン】暗号資産ファンドの最前線:制度改正と実務対応
- 終了
- 2025/05/29
- 12:00~13:00