消費者庁が有識者検討会、ステルスマーケティング規制の動き
2022/09/20 コンプライアンス, 広告法務, 景品表示法

はじめに
消費者庁は、広告であることを明かさずに口コミであるかのように装って宣伝する「ステルスマーケティング」について有識者検討会を開催すると発表しました。法規制を視野に入れているとのことです。今回はステルスマーケティングの問題点について見ていきます。
事案の概要
消費者庁の発表などによりますと、近年の消費生活のデジタル化の進展に伴い、デジタル広告市場はマスメディア4媒体を上回る規模となっているとされ、特にSNS上で展開される広告についてはその傾向が顕著とされます。そのような状況下で広告主が自らの広告であることを隠したまま広告を出稿する、いわゆる「ステルスマーケティング」の問題が一層顕在化しております。消費者庁の実態調査では、インフルエンサーの45%がステルスマーケティングの依頼を引き受けたと回答しているとのことです。これを受け消費者庁は有識者検討会を開催し、ステルスマーケティングに対する景表法による規制の必要性やその具体的な規制のあり方などについて検討していくとしております。
ステルスマーケティングの態様
ステルスマーケティング(ステマ)とは、消費者に商品やサービスの広告であることを気づかせずに行う宣伝活動を言います。いわゆるサクラややらせ行為の一種とも言えます。有名人や人気ブロガーが特定の商品を実際に使用し、オススメである旨の記事を掲載するとその宣伝効果は相当なものになると言えます。しかし実際には商品のメーカー等に依頼を受けて行っていた場合は問題であると言えます。このようなステルスマーケティングには一般に「なりすまし型」と「利益提供型」の2種類があると言われております。なりすまし型は商品のメーカーなど業者が消費者になりすまして口コミなどを投稿するといった手法です。利益提供型は芸能人やユーチューバーなどのいわゆるインフルエンサーに報酬を提供して宣伝を依頼するといった手法を言います。いずれも宣伝であることを隠して行います。
ステルスマーケティングの問題点
ステルスマーケティングは一般消費者から見たら、他の一般消費者が実際に使ってみた上で高評価をしているように見えることから通常の広告やCMよりも信憑性があるように見えます。そのため一般消費者に間違った印象を与え、自主的で合理的な判断を阻害するものと言えます。また後になって実は業者から報酬を受けて書いていた宣伝であったこと、または業者が自ら書いていた記事であったことが発覚した場合、消費者は騙されたと感じてネット上で炎上したり、会社の評判を落とす原因となります。しかしこういったステルスマーケティングに対しては現時点では直接取り締まる法規制は無いのが現状です。それでは同様の趣旨で消費者を誤認させる表示を規制している景表法を適用することはできないでしょうか。
ステルスマーケティングと景表法
景表法5条1号によりますと、「商品又は役務の品質、規格その他の内容について、一般消費者に対し、実際のものよりも著しく優良であると示し…一般消費者による自主的かつ合理的な選択を阻害するおそれがある」表示は不当表示の一種として禁止されております。ステルスマーケティングで表示された内容が、実際のものよりも著しく優良であると示したものであればそれは優良誤認表示に該当することは問題ないと言えます。では表示された内容自体に景表法上の問題がなければどうでしょうか。この場合は景表法に抵触しないようにも思えます。しかしこの点につき日弁連は、表示された内容自体に問題がない場合でも、その表示が中立な第三者の意見であるかのように誤認されるならば、消費者の合理的な選択が阻害されるおそれがあるとして、ステルスマーケティングについても5条3号の指定に追加すべきとしております(日弁連意見書平成29年2月16日)。
コメント
消費者は一般的に商品の購入を検討する際に、メーカー等の事業者の広告や宣伝の他に中立的な第三者の意見も参考にしようと考えることが多いと言えます。実際に使ってみた人の意見は最も参考になるからです。しかし実際には事業者自身が書いていた場合、または報酬を受け依頼されて書いていた場合は消費者の合理的な判断を歪める欺瞞的な広告方法と言えます。実際に米国やEUでは不公正な競争手法として法規制が置かれております。しかし日本はOECD加盟国で唯一ステルスマーケティングに対する規制がなく問題視されております。上でも述べたように直接景表法を適用することが困難な場合も多く、日弁連も内閣総理大臣指定に追加すべきとしております。今回の消費者庁での有識者会議ではその点が議論されるものと予想され、近い将来規制が盛り込まれるものと思われます。今一度自社はこのような広告を行っていないか、確認しておくことが重要と言えるでしょう。
新着情報
- 弁護士
- 原内 直哉弁護士
- インテンス法律事務所
- 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階

- 業務効率化
- Hubble公式資料ダウンロード

- 解説動画
奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分

- ニュース
- コロナ社にカヤバ社、下請業社への金型無償保管で公取委が勧告/23年以降15件目2025.4.28
- NEW
- 金型保管をめぐる下請法違反の事例が相次いでいます。 暖房機器などの製造・販売を行う「株式...

- 業務効率化
- 鈴与の契約書管理 公式資料ダウンロード

- まとめ
- 経済安全保障法務:中国の改正国家秘密保護法の概要2024.3.15
- 2024年2月27日, 中国では国家秘密保護法(原文:中华人民共和国保守国家秘密法)の改正が成...
- セミナー
熊谷 直弥 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所 パートナー/第一東京弁護士会所属)
- 【オンライン】2025年春・Web3/暗号資産の法令改正動向まとめ
- 終了
- 2025/04/23
- 12:00~13:00

- 解説動画
斎藤 誠(三井住友信託銀行株式会社 ガバナンスコンサルティング部 部長(法務管掌))
斉藤 航(株式会社ブイキューブ バーチャル株主総会プロダクトマーケティングマネージャー)
- 【オンライン】電子提供制度下の株主総会振返りとバーチャル株主総会の挑戦 ~インタラクティブなバーチャル株主総会とは~
- 終了
- 視聴時間1時間8分
- 弁護士
- 大谷 拓己弁護士
- 弁護士法人 咲くやこの花法律事務所
- 〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1丁目6−1 JMFビル西本町01 9階