課税回避!最高裁で決着!
2011/02/25 税務法務, 租税法, 税法, 金融・証券・保険

事件の概要
最高裁は、今月18日に、武富士の元専務に対する、1330億円の追徴課税処分を取り消した。
武富士の元会長夫婦から、長男の元専務に対して、オランダ企業株が贈与された。今回の事件で贈与が実行されたのは、1999年。当時、元専務は武富士と香港の子会社の役員を務め、日本と香港を往復し、1997年~2000年の約3分の2を香港で過ごしていたとする。
2000年の法改正までは、海外に「住所」のある日本人が、国外資産を贈与された場合は非課税だった。
【問題点】
今回の事件のポイントは、「住所」を、いかに解釈することが妥当か、ということが争われている。
国税局は「住所は日本だった」として2005年に課税に踏み切ったが、元専務が取り消しを求めていた。
【高裁】
2008年の東京高裁判決は、いわゆる「租税回避スキーム」を使い、元専務が香港に居住した経緯は、あくまで租税回避のための偽装である旨を認定した。日本での生活状況を総合判断し、生活の本拠は日本にあったとし、課税回避を目的に出国して滞在日数を調整していたとし、課税を適法とした。
【最高裁】
最高裁は、課税回避目的があったとしても、滞在日数から考えて生活の本拠が香港だったことは否定できない、と判断した。
これは、条文の解釈を厳格に解したことになる。つまり、租税法律主義(憲法84条)に則った形となる。
【検討】
思うに、租税法律主義の趣旨は、国民負担となる租税について、予めルールを定め、誰もが、その内容を認知し、納得した上で納税することが、国民の権利・自由を保障することに資するからだ。国税局の恣意的な法律解釈での課税は許されない。
だが、上記記事にもあるが、贈与が行われた時期を見てもらうと、国が立法によって法の不備を改善する間に、駆け込み的になされたものといえないか。
最後に
さて、確定申告も始まり、国民の納税意識が高まる時期に、今回の最高裁判決は、どのように国民に見えたのだろうか。一般の国民では、「租税回避」などは困難である。そんな中で、富裕層が、専門家の助言により、租税回避スキームを使って課税を逃れることには、かなりの抵抗感を感じる。
また、武富士に対しては、過払い金返還請求がなされている。昨年10月、経営破綻した武富士は、2兆4000億円ほどの返還債務があるとされるが、支払い能力はないと考えられる。もちろん、経営陣に対する経営責任を問うことは、当然考えられるので、今回の還付を返還債務に充当すべきとする声もあがることだろう。
今回の最高裁判決は、いろいろな意味で波紋を呼びそうな判決であると考えられる。
ところで、今回は武富士という消費者金融が出てきたが、消費者金融の分野においては、最近いろいろと変わってきている。総量規制など、借りる条件が厳しくなり、お金を借りたくても、借りられない人も出てきていると言う。そんな中で、ヤミ金融などに流れるという危険も指摘されているところである。
このヤミ金融であるが、現在、「ビックコミック スピリッツ」で連載されている、『闇金ウシジマくん』(第56回(平成22年度)小学館漫画賞一般向け部門受賞作品。)という漫画がある。去年の10月にドラマ化もされ、人気漫画である。ここでは、アンダーグラウンドな世界観が描かれており、引き込まれるリアル感の魅力がある。
今回の税金もそうだが、お金が絡む場面では、人間の本質が現れる。借金も税金も払いたくないのが本音かもしれないが、モラル意識が問われる場面と言えるかもしれない。
新着情報

- ニュース
- コロナ社にカヤバ社、下請業社への金型無償保管で公取委が勧告/23年以降15件目2025.4.28
- NEW
- 金型保管をめぐる下請法違反の事例が相次いでいます。 暖房機器などの製造・販売を行う「株式...

- 業務効率化
- 法務の業務効率化
- 弁護士
- 水守 真由弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】新たなステージに入ったNFTビジネス ~Web3.0の最新動向と法的論点の解説~
- 終了
- 視聴時間1時間15分

- 業務効率化
- ContractS CLM公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 原内 直哉弁護士
- インテンス法律事務所
- 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階

- 解説動画
大東 泰雄弁護士
- 【無料】優越的地位の濫用・下請法の最新トピック一挙解説 ~コスト上昇下での価格交渉・インボイス制度対応の留意点~
- 終了
- 視聴時間1時間

- まとめ
- 独占禁止法で禁止される「不当な取引制限」 まとめ2024.5.8
- 企業同士が連絡を取り合い、本来それぞれの企業が決めるべき商品の価格や生産量を共同で取り決める行...

- セミナー
松尾 剛行 弁護士(桃尾・松尾・難波法律事務所/第一東京弁護士会)
- 【オンライン】2040年の企業法務への招待。〜松尾剛行先生に聞く、AI による法務業務の効率化とその限界〜
- 終了
- 2025/03/06
- 12:00~13:00