EUのAI規制案 各国への影響は
2021/07/14 海外法務, 外国法, その他

はじめに
欧州連合(EU)が、AIの信頼性とEU市民のプライバシー保護を目的とした新しいAI規制枠組み規則案(AI規制案)を今年4月に公開しました。AIがもたらす特定のリスクに取り組み世界最高の標準を設定すべく、バランスの取れた柔軟な規則を標榜しています。AIを取り扱う事業者等に多大な影響が生じると考えられることから、改めて内容を確認したいと思います。
事案の概要
AIの規制については、従来は業界団体や企業に対して倫理ガイドライン等の緩やかな規制を及ぼしているに過ぎませんでした。確かにAIは業務効率化等に貢献するものの差別や偏見の助長のおそれがあるため、EUが4月に世界初の包括的なAIの規制案を公表しました。
かかるAI規制案に対して、欧州産業界からは、リスクの低減を志向した方針に賛成しつつも企業の負担増やイノベーションの阻害を危惧する声が上がっていました。
AI規制案の内容
まず、AI規制案の目的はAIに対する使用者の信頼の醸成及びAI利用に関する法的安定性やEU加盟国での規制の調和を図ることで、AIの普及をさせることにあります。そして、AI規制案は民間・公的機関かを問わず、EU域内の利用者はもちろんのことEU域外のAIシステム提供事業者や利用者にも適用されます。
また、利用目的に応じてリスクの多寡を区別し、リスクごとに規制を設けています。
具体的には、
①政府が個人の信用力を格付けする信用システムの運用のためのAIの利用等、基本的人権に反し容認できないリスクに対しては原則としてAI技術の使用が禁止され、
②医療・教育等の重要なインフラに用いられ基本的人権に悪影響を及ぼすリスクがあるAIシステムの提供事業者には提供前後で品質・リスク管理義務を課せられ、
③上記規制以外のAIシステムの利用に対しては新たな規制は及ぼされないものの、人とかかわることを前提に開発されたシステム等を提供する場合には、AIシステムが利用されていることを開示する義務を課しています。
上記規定に違反した場合には最大で3000万ユーロ又は前年度総売り上げの6%の罰金を科しています。
AI規制案の本国への影響
まず、EUでAIを駆使した事業を営む日本企業はAI規制案が法案として実現した場合、その影響を直接的に受けます。また、AIをEUへと提供している事業者も同様です。
次に、EUのAI規制への動きを受けて日本でも同様あるいは類似した法案が成立するかもしれません。また、EUでのAI規制の煽りを受けた企業が取引先にいるような場合に当該取引先との関係を再考しなければならなくなるかもしれません。このような間接的な影響が生じることもありえます。
コメント
AI規制案は現状ではあくまで案に過ぎず、実現まで数年はかかると予測されます。実際に法案として成立するまでの間にどれほど対応策を講じられているかによって企業間に格差が生じることでしょう。
EUのAI規制に関連する企業の法務従事者としては、来る法案の成立に備えてEUのAI規制の内容を的確に把握し、その影響について予測し、いかなる対応をすべきか予め考えておくべきでしょう。また、EUのAI規制とは直接関係しない企業法務従事者であっても、自社に全く影響が及ばないのか、精緻に予測する必要があるでしょう。
関連コンテンツ
新着情報

- まとめ
- 株主提案の手続きと対応 まとめ2024.4.10
- 今年もまもなく定時株主総会の季節がやってきます。多くの企業にとってこの定時株主総会を問題無く無...
- 弁護士
- 原内 直哉弁護士
- インテンス法律事務所
- 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階

- 解説動画
岡 伸夫弁護士
- 【無料】監査等委員会設置会社への移行手続きの検討 (最近の法令・他社動向等を踏まえて)
- 終了
- 視聴時間57分

- ニュース
- 都内大手ホテル15社、価格カルテル(独禁法)のおそれで公取委が警告へ2025.4.21
- 都内の大手ホテルを運営する15社が客室単価などの情報を共有していた件で、公正取引委員会が独占禁...

- 業務効率化
- Legaledge公式資料ダウンロード

- 業務効率化
- Mercator® by Citco公式資料ダウンロード

- 解説動画
斎藤 誠(三井住友信託銀行株式会社 ガバナンスコンサルティング部 部長(法務管掌))
斉藤 航(株式会社ブイキューブ バーチャル株主総会プロダクトマーケティングマネージャー)
- 【オンライン】電子提供制度下の株主総会振返りとバーチャル株主総会の挑戦 ~インタラクティブなバーチャル株主総会とは~
- 終了
- 視聴時間1時間8分
- セミナー
藤江 大輔 代表弁護士(弁護士法人GVA国際法律事務所/大阪弁護士会所属)
- 【リアル】東南アジア進出の落とし穴とチャンス:スタートアップが知るべき法務のポイント
- 終了
- 2025/03/27
- 16:00~17:30
- 弁護士
- 大谷 拓己弁護士
- 弁護士法人 咲くやこの花法律事務所
- 〒550-0011
大阪府大阪市西区阿波座1丁目6−1 JMFビル西本町01 9階