最高裁で言論NPOが敗訴、名誉毀損の要件について
2021/03/15 コンプライアンス, 民法・商法, 刑事法, その他

はじめに
週刊文春の記事で名誉を毀損されたとして、民間の非営利団体「言論NPO」とその理事長が文藝春秋に損害賠償を求めていた訴訟で最高裁は10日、上告を棄却していたことがわかりました。記事を事実と認めた高裁判決が確定することとなります。今回は名誉毀損とその要件について見直していきます。
事案の概要
報道などによりますと、2017年7月27日発行の週刊文春に「言論NPO理事長に7000万円”横領”疑惑」と題する記事が掲載されました。言論NPOと工藤理事長は名誉が傷つけられたとして文藝春秋に対し計7700万円の損害賠償などを求め提訴しておりました。文藝春秋側は記事はあくまで理事長に横領の疑惑があると論評したものと反論していたとされます。一審東京地裁は同理事長が横領したことを強く疑わせる事実が存在するとし、真実と認められず名誉毀損に当たるとして110万円の支払いを命じました。二審東京高裁は一転、記事は重要な部分で真実と認められるとし請求を棄却しました。
名誉毀損とは
刑法230条1項によりますと、「公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損した者は、その事実の有無にかかわらず、3年以下の懲役若しくは禁錮又は50万円以下の罰金に処する」とされております。「公然と」とは不特定多数に対してという意味で、特定の少数人に対してであったとしてもそれにより不特定多数に伝播する可能性があれば公然性が認められます。「事実を摘示」とは、単に「馬鹿」などの悪口ではなく、「A社は粉飾をしている」「違法に産廃を捨てている」といった具体的事実を示すことを言います。そして「名誉を毀損」とは社会的評価を低下させることを言います。自尊心を傷つけるといっただけでは成立しません。
名誉毀損とならない場合
上で述べた名誉毀損に当たる行為を行っても、例外的に名誉毀損とならない場合が存在します。公共の利害に関する事実であり、公益を図る目的であって、真実であることが証明された場合には特定として違法性が否定されることとなります(230条の2)。公共の利害に関する事実とは、政治家や公務員、大企業や大規模宗教団体など社会的に重要な事実を言います。公益を図る目的とは、私怨や私情ではなく専ら社会公益のためという動機を言います。そして摘示された事実が真実である証明が必要となります。
意見論評と名誉毀損
意見論評とは、「横領」や「粉飾」といった証拠等により証明しうる事実ではなく、単に善悪や優劣といった物事の価値に関する批評を言います。例えば既に粉飾決算で起訴されている会社について、それを前提として「最悪な会社である」といった評価をする場合が挙げられます。このような場合、前提となっている事実が真実であり、表現も論評としての域を逸脱したものでなければ違法性が否定されるとされております(最判平成9年9月9日)。
コメント
本件で東京高裁は、言論NPOから工藤理事長に対し業務委託料として月額40万円超が支払われていたと指摘し、記事は重要な部分で真実であるとして請求を棄却しており、最高裁も高裁判決を指示し上告棄却としました。文藝春秋側が主張していた意見論評性は否定されたものの、公共性や公益性、そして真実性が認められ違法性が否定されたものと考えられます。以上のように刑法230条に規定される名誉毀損行為が行われた場合、刑事だけでなく民事でも同じ要件で争われることとなります。原告側も被告側も主張・立証すべきことは多岐にわたります。どのような場合に名誉毀損となるか、逆にどのような場合に違法性が否定されるかを正確把握しておくことが重要と言えるでしょう。
関連コンテンツ
新着情報

- 業務効率化
- クラウドリーガル公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 松田 康隆弁護士
- ロジットパートナーズ法律会計事務所
- 〒141-0031
東京都品川区西五反田1-30-2ウィン五反田ビル2階
- 弁護士
- 福丸 智温弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- ニュース
- 東芝不正会計訴訟で海外機関投資家の請求が棄却、金商法の虚偽記載責任2025.7.22
- 東芝の不正会計問題を巡り、株価の下落で損失を被ったとして海外の機関投資家らが計約274億円の損...
- セミナー
松永 倫明 セールスマネージャー(株式会社Cyberzeal、Viettel Cyber Security所属)
阿久津 透 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所/東京弁護士会所属)
- 【オンライン】経営と法務が備えるべきサイバーリスク~サイバー攻撃被害の現実と予防策〜
- 終了
- 2025/05/29
- 17:30~18:30

- まとめ
- 解雇の種類と手続き まとめ2024.3.4
- 解雇とは、会社が従業員との労働契約関係を一方的に破棄する行為をいいます。従業員にとっては職を...

- 解説動画
加藤 賢弁護士
- 【無料】上場企業・IPO準備企業の会社法務部門・総務部門・経理部門の担当者が知っておきたい金融商品取引法の開示規制の基礎
- 終了
- 視聴時間1時間

- 業務効率化
- Mercator® by Citco公式資料ダウンロード

- 解説動画
大東 泰雄弁護士
- 【無料】優越的地位の濫用・下請法の最新トピック一挙解説 ~コスト上昇下での価格交渉・インボイス制度対応の留意点~
- 終了
- 視聴時間1時間