兼業・副業禁止規定違反に対する会社の対応
2018/11/14 労務法務, 労働法全般

1.はじめに
来年10月から一部の消費税が10パーセントに引き上げられることが表明されました。ますます懐事情が厳しくなることから、兼業・副業をしようと考える人が増えることが考えられます。また、政府の働き方改革では兼業・副業が推進されています。
このような状況の中、2017年にリクルートキャリアが行った調査によると77、2パーセントの会社が兼業・副業を禁止しています。
多くの会社が兼業・副業を禁止しているという実情がありますが、兼業・副業が発覚した場合、会社は懲戒処分を行うことができるのでしょうか。
2.兼業・副業とは
まず兼業とは、他に他の事業・仕事を兼ねて行うことをいいます。また副業とは、法的に定義はありませんが、本業よりも低い労力で行う仕事をいいます。
兼業・副業は会社の勤務時間外に行われることから、原則としてはプライベートな時間に行う兼業・副業を会社が禁止することはできません。なぜなら、プライベートな時間に何をしようが従業員の自由だからです。
しかし、絶対的に兼業・副業が認められるわけでもありません。これまでの裁判例の中でも兼業・副業が認められ会社の行った懲戒解雇が無効となったものと、禁止される合理性があると認められて懲戒解雇が有効となたものがあります。
3.過去に兼業・副業が問題となった裁判例
<解雇無効>
・十和田運輸事件(東京地裁平成13年6月5日判決)
運送会社で家電製品を小売店に配送する業務に従事していた原告が、運送先の小売店から家電製品を引き取ってリサイクルショップに持込み代価を受けていたことが発覚し、懲戒解雇された事案
・定森紙業事件(大阪地裁平成元年6月28日決定)
紙製品の販売会社の社員が、妻の経営する競業他社の営業に関与していたところ懲戒解雇された事案
<解雇有効>
・ナショナルシューズ事件(東京地裁平成2年3月23日判決)
商品部長が競業会社を経営したこと、商品納入会社にリベートを要求したことを理由として懲戒解雇された事例
・小川建設事件(東京地裁昭和57年11月19日決定)
二重就職を懲戒事由とする就業規則の規定に基づき、勤務時間外にキャバレーで会計係等として就労していた原告が懲戒解雇された事案
・橋元運輸事件(名古屋地裁昭和47年4月28日判決)
従業員が競争会社の取締役に就任していることを理由として就業規則にもとづき懲戒解雇された事案
4.ポイント
このように懲戒解雇が有効・無効と判断が分かれるのはなぜでしょう。
近年の裁判例によりますと、禁止されている兼業・副業は
①過重労働となり、本来の勤務に支障を生じる場合
②営業の秘密が漏洩する恐れがある場合
③競業他社に就業して会社の利益を害する場合
④会社の信用を失墜させる恐れのある場合
等を指すと考えられています。
裁判例によると、これらの場合に該当するか否かは、兼業・副業の期間、時間、業務内容等を総合的に考慮して判断することとなります。
このことから、兼業・副業の期間・時間が短かったり、業務内容が本業と競業しなかったり、楽なもので本業に支障をきたすものでない場合には、会社は当該従業員に対して懲戒処分を行うことはできないものと考えられます。
また、①~④の場合に該当するとしても、解雇権の濫用禁止(労働契約法第16条)により解雇できない場合もあります。
5.コメント
政府が兼業・副業を推進していること、インターネットの普及により自宅でも仕事が行える状況になっていることから、今後兼業・副業を行う者は増えていくと考えられます。そのとき、会社は兼業・副業を禁止した就業規則に反するからという理由だけで簡単に懲戒処分を行うことはできません。
会社側としては、就労時間の把握や健康状態の把握、禁止事項の徹底周知等を行って兼業・副業を受け入れる体制を構築する段階になっているのではないかと考えます。
関連コンテンツ
新着情報

- まとめ
- 株主総会の手続き まとめ2024.4.18
- どの企業でも毎年事業年度終了後の一定期間内に定時株主総会を招集することが求められております。...
- 弁護士
- 原内 直哉弁護士
- インテンス法律事務所
- 〒162-0814
東京都新宿区新小川町4番7号アオヤギビル3階

- ニュース
- 福岡高裁が技能実習生指導員の残業代を減額、みなし労働時間制について2025.9.1
- NEW
- 熊本市の女性(42)が勤務先であった団体に未払い残業代などの支払いを求めていた訴訟の差し戻し控...
- 弁護士
- 境 孝也弁護士
- さかい総合法律事務所
- 〒105-0004
東京都港区新橋3-9-10 天翔新橋ビル6階

- 解説動画
加藤 賢弁護士
- 【無料】上場企業・IPO準備企業の会社法務部門・総務部門・経理部門の担当者が知っておきたい金融商品取引法の開示規制の基礎
- 終了
- 視聴時間1時間

- 解説動画
岡 伸夫弁護士
- 【無料】監査等委員会設置会社への移行手続きの検討 (最近の法令・他社動向等を踏まえて)
- 終了
- 視聴時間57分

- 業務効率化
- Hubble公式資料ダウンロード

- 業務効率化
- Mercator® by Citco公式資料ダウンロード
- セミナー
松永 倫明 セールスマネージャー(株式会社Cyberzeal、Viettel Cyber Security所属)
阿久津 透 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所/東京弁護士会所属)
- 【オンライン】経営と法務が備えるべきサイバーリスク~サイバー攻撃被害の現実と予防策〜
- 終了
- 2025/05/29
- 17:30~18:30