中小企業海外知的財産支援制度とは?
2016/03/25 知財・ライセンス, 特許法, 商標法, その他

はじめに
事業のグローバル化に伴い、海外進出を考える中小企業が増えてまいりました。その際問題となるのが特許や商標といった知的財産権の扱いです。今回は特許庁と日本貿易振興機構(ジェトロ)による、中小企業への海外進出を支援する制度の概要を見ていきたいと思います。
中小企業海外進出支援の概要
海外に進出して事業を展開するに際し、一番問題となってくるのが特許や商標といった知的財産権です。たとえば外国での特許取得には数100万円単位で費用がかかりますが、どの国で特許を取得して事業展開するのが良いかはまだ判断が付かない場合も多々あります。特許は通常一つの国で取得し事業展開してから他国で出願しても、新規性が認められない等により特許取得はできません。かと言って手当たり次第出願しておくということは実際的ではないでしょう。そこで特許庁による助成金とPCT国際出願が考えられます。また外国で特許権商標権侵害の被害にあった場合には特許庁による模倣品対策支援事業及び、防衛型侵害対策支援事業が活用できます。
PCT国際出願
PCT国際出願とは、特許協力条約(PCT)に基いてスイスにある世界知的所有権機関(WIPO)にする出願のことです。特許庁を通じてWIPOに国際出願を行うと、締約国の全てで同時に出願を行ったことになります。締約国は台湾を除くほぼ全ての国が含まれており、出願の日から20ヶ月から30ヶ月の猶予期間が与えられます。これはあくまでも出願であって、実際に特許を取得するためには、それぞれの国での手続きを経る必要があります。つまり猶予期間内に希望の国で手続きを行えば最初に特許庁に行った日にその国で出願したという扱いを受けることが出来ます。これにより複数の国で順次特許取得をしていくということが可能となります。そして特許庁ではジェトロを窓口として、国際出願をする中小企業に対し、一社300万円を上限として出願費用の半額を助成しています。
模倣品対策支援事業
海外で模倣品等、特許権や商標権侵害の被害にあった場合、独自に調査して対策することは相当の労力と費用を要します。そこで特許庁がジェトロを通じて、当該国で調査委会社と契約、侵害調査、模倣品業者への警告、行政摘発の申請を代行します。400万円を上限額として経費の3分の2が助成されます。これにより海外での模倣品被害対策の労力と費用を大幅に抑えることが出来ます。
防衛型侵害対策支援事業
日本企業の社名や商標を先に登録(冒認出願)され海外進出後、逆に外国企業から訴えられるという事態が増加しております。このような悪意ある海外企業によるトラブルに巻き込まれた場合に訴訟費用等が助成されます。まずこういったトラブルが生じた場合、ジェトロに補助金申請を行います。審査後、助成の決定がなされた場合、その後にかかった弁理士、弁護士費用、訴訟費用等が500万円を上限として3分の2が助成されます。
コメント
大企業に比して資力に乏しい中小企業にとって、このような海外での知的財産活動にかかる費用は相当の負担になります。また国により言語はもとより知的財産の扱いや法制度、救済方法も異なり、それぞれの国で個別に対応することは困難と言えるでしょう。そこでこれらの制度を活用することによって零細な中小企業でも海外進出が容易になってくるのではないでしょうか。企業が独自で対応することが困難なことでも、各省庁では様々な支援事業を展開しております。まずは担当官庁に問い合わせしてみることをおすすめしたいと思います。
新着情報
- 弁護士
- 松田 康隆弁護士
- ロジットパートナーズ法律会計事務所
- 〒141-0031
東京都品川区西五反田1-26-2五反田サンハイツビル2階

- 解説動画
奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分

- 業務効率化
- クラウドリーガル公式資料ダウンロード
- セミナー
森田 芳玄 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所 パートナー/東京弁護士会所属)
- 【オンライン】IPOを見据えた内部調査・第三者委員会活用のポイント
- NEW
- 2025/05/21
- 12:00~12:45

- 業務効率化
- 法務の業務効率化

- 解説動画
加藤 賢弁護士
- 【無料】上場企業・IPO準備企業の会社法務部門・総務部門・経理部門の担当者が知っておきたい金融商品取引法の開示規制の基礎
- 終了
- 視聴時間1時間

- ニュース
- 都内大手ホテル15社、価格カルテル(独禁法)のおそれで公取委が警告へ2025.4.21
- 都内の大手ホテルを運営する15社が客室単価などの情報を共有していた件で、公正取引委員会が独占禁...
- 弁護士
- 平田 堅大弁護士
- 弁護士法人かなめ 福岡事務所
- 〒812-0027
福岡県福岡市博多区下川端町10−5 博多麹屋番ビル 401号

- まとめ
- 独占禁止法で禁止される「不当な取引制限」 まとめ2024.5.8
- 企業同士が連絡を取り合い、本来それぞれの企業が決めるべき商品の価格や生産量を共同で取り決める行...