「オワハラ」と法的問題
2015/08/20 法務採用, 労働法全般, その他

1 概要
最近の就職活動では、内定者や内々定者などに対する「オワハラ」と呼ばれる企業の嫌がらせが問題になっています。「オワハラ」とは、「就活終われハラスメント」の略であり、新卒採用の内定を出した学生に対して、企業が他社への就職活動を終わらせようとする行為です。こうした企業による囲い込み行動は、最近では景気回復による就活戦線の売り手市場化や、就活時期が後ろ倒しになり短期決戦になっていることなどから、一段と活発化しています。そこで、「オワハラ」について法的問題点を取り上げます。
2 内定や内々定の法的性質
内定とは、求職者が雇用契約の申し込みを行い、採用企業が求職者に対して内定通知を行い、求職者が内定に承諾した場合に成立する「始期付解約権留保付労働契約」を言います(大日本印刷事件 最高裁二小 昭54.7.20判決)。「始期付」とあるのは、内定の時期から実際に入社し就労するまでは一定の期間があるためその就職時期を明確にするために記載されています。具体的には、新卒で就職する場合は卒業後を、中途採用の場合は採用通知を始期としています。また、「解約権留保付」とは、入社までにやむをえない事由が発生した場合には内定を取り消すことをいい、いわば条件付きの労働契約をさします。
このように労働契約が成立している以上、企業として他社への就職活動をしないよう条件を付けることはでき、脅迫にあたらない限り、違法にはなりません。ただし、内定者がこの条件に反し就職活動を継続したからといって常に内定を取り消せるわけではありません。最高裁の判例で、内定取消ができるのは「内定当時知ることができなかったような事実で、また客観的に合理的で、社会通念上相当な場合に限られる」とされています。
これに対し、内々定とは、企業側からの採用予定通知であり、労働契約には至っていない状態のことを指します。企業側の自主ルールにより出される内々定は労働契約ではないので、内々定がなされても学生側には何ら義務は生じないのが原則です。そのため、内々定を出した企業が、学生らに対してその後の就職活動の禁止を強要する行為は、就活生の自由意思による就職活動を不当に侵害するものとして違法とされる可能性があります。
3 コメント
企業からすれば、人材の確保は企業を発展させるための重要な行為なので、早く人材確保をすべく、オワハラ行為に出ているものと考えられます。しかし、インターネットが普及している現代では、オワハラ行為をされた学生らによってネット上でオワハラ行為をした企業のマイナスイメージが拡散され、次年度から学生に敬遠されることにつながる可能性もあります。また、強要または示唆する言動が、学生の自己決定権や職業選択の自由を侵害したとなれば、企業として法的に大きなリスクを負うことにもなりかねません。そこで、企業としては、他社選考の採用辞退要請の強要をすることなく学生の入社意志の強さを確認するにとどめることを留意しながら採用戦略を考えていくべきではないでしょうか。
関連コンテンツ
新着情報
- ニュース
- 韓国美容系YouTuberのイベント不参加を巡る訴訟、日本企業の請求をソウル地裁が却下2025.10.15
- 韓国の美容系ユーチューバーに出演を委託していた日本企業が不参加による違約金支払いを求めていた訴...
- 業務効率化
- Hubble公式資料ダウンロード
- まとめ
- 中国:AI生成画像の著作権侵害を認めた初の判決~その概要と文化庁「考え方」との比較~2024.4.3
- 「生成AIにより他人著作物の類似物が生成された場合に著作権侵害が認められるか」。この問題に関し...
- 解説動画
奥村友宏 氏(LegalOn Technologies 執行役員、法務開発責任者、弁護士)
登島和弘 氏(新企業法務倶楽部 代表取締役…企業法務歴33年)
潮崎明憲 氏(株式会社パソナ 法務専門キャリアアドバイザー)
- [アーカイブ]”法務キャリア”の明暗を分ける!5年後に向けて必要なスキル・マインド・経験
- 終了
- 視聴時間1時間27分
- 解説動画
岡 伸夫弁護士
- 【無料】監査等委員会設置会社への移行手続きの検討 (最近の法令・他社動向等を踏まえて)
- 終了
- 視聴時間57分
- セミナー
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【オンライン】新サービス「MNTSQ AI契約アシスタント」紹介セミナー
- 終了
- 2025/04/22
- 14:00~14:30
- 業務効率化
- LAWGUE公式資料ダウンロード
- 弁護士

- 平田 堅大弁護士
- 弁護士法人かなめ 福岡事務所
- 〒812-0027
福岡県福岡市博多区下川端町10−5 博多麹屋番ビル 401号
- 弁護士

- 水守 真由弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号











