ブラック企業~「残業代の支払い」トップに!
2013/09/03 労務法務, 労働法全般, その他

事案の概要
厚生労働省は、若者の「使い捨て」が疑われる企業、すなわち「ブラック企業」対策として、相談体制・監督指導等を強化をするため、9月を「加重労働重点監督月間」とし、その上で、同月1日に、全国一斉に無料の電話相談「0120-794-713(なくしましょう-ながい残業)、」を実施した(電話相談の受付時間は9:00~17:00)。
9月2日以後も、都道府県労働局や労働基準監督署などの「総合労働相談コーナー」や、厚生労働省のホームページ内にある「労働基準関係情報メール窓口」にて相談や情報を受け付けている。
安倍内閣は、日本再興戦略の中で、若者の活躍を成長戦略に取り入れていくことをうたっており、厚労省は、このように、従来よりも一歩踏み込んだ形でのキャンペーンを張ることとなった。
9月1日、上記電話相談には、計1042件の相談が寄せられた。相談のトップは、「残業代の不払い」であった。次に、「長時間労働・過重労働」、そして「パワーハラスメント」が続いた。
東京労働局では10台ある電話が鳴り続け、「店の営業時間は午後8時までなのに、従業員全員が午後6時半に帰宅したようにタイムカードを打刻させられ、サービス残業をしている」という訴えや、「1か月に120時間以上の残業をして、睡眠障害とうつ病になって仕事を辞めざるを得なくなった。労災の申請と損害賠償の請求はできるか」といった相談が次々に寄せられた。
厚労省はかかる相談内容を踏まえ、企業をリストアップして、離職率が極端に高い企業などおよそ4000社を集中的に立ち入り調査することにしている。
コメント
人事上の書類では残業がないことになっていたり、聴取の際に、自分たちの部署では残業がないと取り繕う社員がいることが多い、という。このような実態との乖離を、立ち入り調査であぶりだすことが強く期待されている。
CSR(corporate social responsibility、企業の社会的責任)の観点から考えても、残業代の不払いがまかり通る悪習は絶たれるべきである。労働者の弱い立場を利用した「労働力の搾取」は、許されてはならない。残業をしなくても良いような環境整備を企業側が積極的に行うことが求められている。
関連サイト
関連コンテンツ
新着情報

- 解説動画
大東 泰雄弁護士
- 【無料】優越的地位の濫用・下請法の最新トピック一挙解説 ~コスト上昇下での価格交渉・インボイス制度対応の留意点~
- 終了
- 視聴時間1時間

- ニュース
- 消費者庁が英会話NOVAの「入会金0円」で措置命令、キャンペーンの注意点2025.10.20
- NEW
- 英会話スクール「NOVA」の運営会社が、生徒募集の広告で不当表示をしていたとして消費者庁が17...

- 業務効率化
- Mercator® by Citco公式資料ダウンロード
- セミナー
松永 倫明 セールスマネージャー(株式会社Cyberzeal、Viettel Cyber Security所属)
阿久津 透 弁護士(弁護士法人GVA法律事務所/東京弁護士会所属)
- 【オンライン】経営と法務が備えるべきサイバーリスク~サイバー攻撃被害の現実と予防策〜
- 終了
- 2025/05/29
- 17:30~18:30
- 弁護士
- 目瀬 健太弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- 解説動画
斎藤 誠(三井住友信託銀行株式会社 ガバナンスコンサルティング部 部長(法務管掌))
斉藤 航(株式会社ブイキューブ バーチャル株主総会プロダクトマーケティングマネージャー)
- 【オンライン】電子提供制度下の株主総会振返りとバーチャル株主総会の挑戦 ~インタラクティブなバーチャル株主総会とは~
- 終了
- 視聴時間1時間8分

- 業務効率化
- クラウドリーガル公式資料ダウンロード
- 弁護士
- 境 孝也弁護士
- さかい総合法律事務所
- 〒105-0004
東京都港区新橋3-9-10 天翔新橋ビル6階

- まとめ
- 独占禁止法で禁止される「不当な取引制限」 まとめ2024.5.8
- 企業同士が連絡を取り合い、本来それぞれの企業が決めるべき商品の価格や生産量を共同で取り決める行...