加速する中国の超高齢化社会-介護ビジネス参入のチャンス-
2013/07/08 海外法務, 海外進出, 外国法, その他

事案の概要
少子高齢化が叫ばれている昨今の日本であるが、同様の道をたどっているのが、中国である。2000年以降出生率の低下が著しく、高齢化率は8.2%ほどであるが、2050年には23.3%になる模様である。
原因としては、平均寿命が伸びたこと、都市化の進展、一人っ子政策による出生率の低下が考えられる。急激に加速する高齢化及び介護需要の増大に対し、現存の介護施設だけでは全く対応できていないことが社会問題化している。
例えば、北京市についてみると、2000年における同市の高齢者人口は117万人であったが、2011年には248万人に増加している。一方で、北京市の介護施設401箇所のキャパシティは、合計で6.9万床に過ぎない。介護施設整備の国際的スタンダードは、高齢者人口の5%であると言われているが、この数字には遠く及ばない。
中国における高齢者介護サービスの課題としては、
①法律の整備
②バリアフリーなどの基準がなく、都市部の施設が不足している
③介護の専門知識を有する人がほとんどいない。
④農村部と都市部の格差拡大
が挙げられる。
コメント
昨今の中国では、日本のように都市部で働く人の増加、核家族化が進むことで、子供が親と同居せず、年齢を重ねた親だけで暮らす家庭が増えてきているいう。日本と違い、年老いた親は子供が面倒をみると考えるのが常識であった中国であるが、このような家族やライフスタイルの変化により、介護ビジネスの需要が大きくなっていくことが考えられる。
しかし、中国では介護保険の未整備など様々な法的問題が生じている。日本企業が進出する場合は、中国における政策や法律、国民の消費行動の変化を踏まえて進出する必要がある。
新着情報

- 解説動画
大東 泰雄弁護士
- 【無料】優越的地位の濫用・下請法の最新トピック一挙解説 ~コスト上昇下での価格交渉・インボイス制度対応の留意点~
- 終了
- 視聴時間1時間

- 業務効率化
- クラウドリーガル公式資料ダウンロード

- まとめ
- 独占禁止法で禁止される「不当な取引制限」 まとめ2024.5.8
- 企業同士が連絡を取り合い、本来それぞれの企業が決めるべき商品の価格や生産量を共同で取り決める行...
- 弁護士
- 目瀬 健太弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- セミナー
片岡 玄一 氏(株式会社KADOKAWA グループ内部統制局 法務部 部長)
藤原 総一郎 氏(長島・大野・常松法律事務所 マネージング・パートナー)
板谷 隆平(MNTSQ株式会社 代表取締役/ 長島・大野・常松法律事務所 弁護士)
- 【オンライン】CORE 8による法務部門の革新:企業法務の未来を創る!KADOKAWAに学ぶ プレイブック×AIで切り拓く業務変革
- 終了
- 2025/06/30
- 23:59~23:59

- 解説動画
江嵜 宗利弁護士
- 【無料】新たなステージに入ったNFTビジネス ~Web3.0の最新動向と法的論点の解説~
- 終了
- 視聴時間1時間15分

- ニュース
- 170億円集金でフィリピンの投資会社経営者らを逮捕、金商法の無登録営業とは2025.8.13
- NEW
- 無登録で社債の購入を勧誘したとして警視庁は8日、フィリピンの投資会社「S・ディビジョン・ホール...
- 弁護士
- 水守 真由弁護士
- 弁護士法人かなめ
- 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目1−15 西天満内藤ビル 602号

- 業務効率化
- ContractS CLM公式資料ダウンロード